更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア
目次

気分が落ち込む日が増えた…それ、更年期が関係しているかも

「なんだかやる気が出ない」「涙もろくなった」「家族にイライラして自己嫌悪」
40〜50代になると、こんな気分の落ち込みや情緒不安定を感じる方が急増します。

実はこれ、更年期のホルモンバランスの変化が大きく関わっています。そんな時こそ頼りになるのが、アロマの香りの力。脳にダイレクトに届く香りは、短時間で気分を切り替えやすく、セルフケアに最適です。


この記事では、更年期の気分の落ち込みをやさしく整えるアロマブレンドと、取り入れたい毎日の習慣をご紹介します。

やわらかに日差しが入るベッドルームの写真更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

更年期と気分の落ち込みの関係

  • 女性ホルモン(エストロゲン)の減少がセロトニン分泌を減らし、感情コントロールが難しくなる
  • 自律神経の乱れで睡眠が浅くなり、疲れやすくなる
  • ストレス耐性が下がり、小さなことで落ち込みやすくなる

➡︎ つまり、心と体を同時に整えるケアが必要です。

あわせて読みたい
更年期とストレスに効くアロマブレンド方法|40代女性の心を整える活用術 「どのアロマを選んだらいいの?」「更年期やストレスに役立つ精油は?」そんな疑問や不安に応える記事をまとめました。まずはこちらからどうぞ ✨ はじめに 香り...

気分の落ち込みに効くアロマ精油5選

1. ラベンダー

心を落ち着ける王道の香り。緊張・不安を和らげ、眠りをサポート。

ラベンダーの花と精油ボトル更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

2. ベルガモット

柑橘系の爽やかさ+鎮静効果。イライラをやさしくほぐす。

3. ゼラニウム

ホルモンバランスの乱れを整える働きがあり、女性に特におすすめ。

ゼラニウムのアロマの精油ボトルの写真更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

4. スイートオレンジ

明るい気持ちに切り替えたいときに。落ち込んだ心をリフレッシュ。

スィートオレンジのアロマ精油でリラックス更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

5. フランキンセンス

深い呼吸を促し、瞑想・リラックスタイムに最適。

更年期のためのアロマブレンド3選

🌙 夜用リラックスブレンド

  • ラベンダー 2滴
  • ゼラニウム 1滴
  • フランキンセンス 1滴

👉 ディフューザーで15〜20分。深い眠りにつながります。

夜寝室でディフューザーで香る写真更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

☀️ 朝の前向きスイッチブレンド

  • ベルガモット 2滴
  • スイートオレンジ 2滴
  • ローズマリー 1滴

👉 出勤前や家事前にディフューズ。気持ちを明るくスイッチオン。

自宅でヨガをする女性朝の腸活ルーティン更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

🪷 落ち込み時レスキューブレンド

  • ゼラニウム 2滴
  • ベルガモット 2滴
  • ラベンダー 1滴

👉 ハンカチ吸入やロールオンアロマにして、深呼吸しながら香りを楽しむ。

あわせて読みたい
アロマ初心者必見!エッセンシャルオイルの正しい使い方とNG例 はじめに 「アロマって素敵そう。でも、どうやって始めればいいの?」そう思っている方も多いのではないでしょうか。 最近ではアロマディフューザーや精油が手軽に買え...

アロマと合わせたい習慣

  • 深呼吸と軽いストレッチ:香りと一緒に自律神経を整える
  • 日光浴と散歩:セロトニン分泌を促進
  • 温かいハーブティー:カモミール・レモンバームがおすすめ
  • スマホ断ち時間を作る:脳疲労を減らし、気分を落ち着ける
更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア

わたしの体験談

私自身も、更年期に入った40代半ばから気分の浮き沈みが激しくなりました。
特に夕方になると「理由もなく涙が出る」「家族に八つ当たりして自己嫌悪…」ということも。

そんな時に救われたのが、寝る前のアロマ習慣
ラベンダーとフランキンセンスをブレンドした香りを、タイマー付きディフューザーで20分だけ焚くと、呼吸が深まり、心がゆるんでいくのを感じました。


翌朝は気持ちが軽くなり、「よし、今日も大丈夫」と思える自分に戻れていたのです。

実は、巷でよく聞く声に「アロマを使ってみたけど全然眠れなかった」というものがあります。
でも、それってきちんと成分を確認して選んでいますか?


不眠のサポートに適しているのは、酢酸リナリルが35%以上含まれている真正ラベンダー(Lavandula angustifolia)だけ。
ラベルに「ラベンダー」とだけ書かれたブレンドオイルでは、リラックス効果が得られない場合があります。

だからこそ、学名の表記や成分分析表のある精油を選ぶことが大切
私はブランドの分析表をチェックして、安心できる1本を選ぶようにしています。


こうした小さな選び方の積み重ねが、毎晩の安眠と心の安定につながっていくのだと実感しています。

あわせて読みたい
更年期の不眠に効くアロマ精油ランキング|睡眠ケアにおすすめの香り 「どのアロマを選んだらいいの?」「更年期やストレスに役立つ精油は?」そんな疑問に応える記事をまとめました。あわせてご覧ください。 初めてのアロマオイル選び ど...

まとめ|香りで「気持ちの浮き沈み」をやさしく整えよう

更年期の気分の落ち込みは、心の弱さではなくホルモンバランスの変化によるもの。
アロマの香りは、日常に簡単に取り入れられる“心のレスキュー”です。


まずは1種類からでもOK。
気持ちが落ち込んだら、深呼吸とともにお気に入りの香りを吸い込んで、少しずつ心を回復させましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次