腸内のカビが原因かも?腸の不調を整えるハーブティー習慣|40代からの腸活ケア

腸内のカビが原因かも?腸の不調を整えるハーブティー習慣|40代からの腸活ケア

「腸活しているのにお腹が張る」「甘いものがやめられない」——そんな経験はありませんか?
もしかすると、その不調の裏には 腸内カンジダ菌(真菌)の増殖 が隠れているかもしれません。

カンジダ菌は誰の腸内にも存在する常在菌ですが、糖質過多、ストレス、抗生物質の使用などでバランスが崩れると異常増殖し、以下のような症状を引き起こします。

  • お腹の張り・ガスの増加
  • 便秘や下痢の繰り返し
  • 慢性的な疲労感
  • 集中力低下や気分の落ち込み
  • 肌荒れや吹き出物

40代以降はホルモンバランスの変化や代謝の低下も加わり、腸の乱れを感じやすい時期。
そんなときにおすすめなのが、毎日続けられる ハーブティー習慣 です。

ハーブに含まれる成分は、腸内環境をやさしく整えつつ、心のリラックスやリフレッシュにも役立ちます。ここでは、腸内カンジダ対策におすすめのハーブと、効果的な取り入れ方をご紹介します。

お腹の不調でお腹を押さえる女性の写真腸内のカビが原因かも?腸の不調を整えるハーブティー習慣|40代からの腸活ケア
目次

腸内バランスが乱れているときに出やすいサイン

  • お腹の張り・ガスが気になる
  • 便通が不安定(便秘と下痢を繰り返す)
  • 疲れやすい、集中力が続かない
  • 肌荒れ、吹き出物が出やすい
  • 甘いものやパンが無性に食べたくなる

✅ こうしたサインが続くときは、食生活や生活リズムの見直しに加えて、
ハーブティーを取り入れて気持ちとお腹をやさしく整えてみましょう。

あわせて読みたい
40代女性の腸内環境の乱れで起こる不調と改善法|腸活で整える毎日の習慣 はじめに 年齢とともに「なんとなく不調」を感じやすくなるのは、腸内環境の変化が一因かもしれません。特に40代女性はホルモンバランスの変化や生活習慣の影響で、腸の...

ハーブティーでサポート|おすすめハーブと成分

腸内のカビが原因かも?腸の不調を整えるハーブティー習慣|40代からの腸活ケア
ハーブ主な成分サポートポイント
ペパーミントメントール、フラボノイド爽快な香りで気分をスッキリ。食後の重さやガスのサポートに◎
カモミールアピゲニン、ビサボロールリラックス作用で自律神経を整え、おやすみ前の一杯に最適
タイムチモール、カルバクロールクリーンな環境づくりを助ける。抗菌・抗真菌作用が研究でも注目
フェンネルアネトール、フェンコン食後のスッキリ感をサポート。ガスやお腹の張りにやさしく働きかける
ローズマリーロスマリン酸、カルノシン酸朝におすすめ。リフレッシュ効果で疲労感を和らげる

🌿 ハーブティーを選ぶときのポイント

ハーブティーは毎日続けるからこそ、 有機・無農薬栽培のものを選ぶのがおすすめ です。

その理由は、以下のとおりです。

  • 残留農薬のリスクを減らせる
     ハーブティーは熱湯で抽出するため、農薬が残っていると成分と一緒に体内に取り込まれる可能性があります。無農薬であれば安心して飲み続けられます。
  • 有効成分がしっかりと残る
     有機栽培のハーブは、自然な環境で育つため、植物自身がストレスに対応する力を持ちやすく、香りや有効成分が豊かになるといわれています。
  • 環境と体にやさしい
     土壌や水質への負担が少ない栽培方法は、サステナブルな選択でもあります。日々のセルフケアを通じて、地球にも優しい習慣になります。

💡 ハーブティーは「続けられること」が大切なので、まずはお気に入りの味を見つけつつ、できれば有機・無農薬のものを選んでみましょう。

💡 ハーブティーは医薬品ではないため、体調や感じ方には個人差があります。
毎日少しずつ続けることで、自分に合う飲み方を見つけてみてください。

あわせて読みたい
発酵食品×食物繊維で腸活効果UP|ベスト食べ合わせレシピ 「腸活のために発酵食品を食べているのに、なかなか効果を感じない…」そんな声をよく聞きます。実は、発酵食品は単独で食べるよりも 「食物繊維」と組み合わせることで...

飲むタイミングの目安

  • :ローズマリーやペパーミントで気分を切り替える
  • 食後:フェンネル+ペパーミントのブレンドで軽やかに
  • :カモミールで一日の緊張をほぐしてリラックス
おしゃれなガラスのティーポットに入ったミントのハーブティー腸内のカビが原因かも?腸の不調を整えるハーブティー習慣|40代からの腸活ケア

ライフスタイルと一緒に整えるとさらに◎

  • 糖質・甘い物を控えて腸にやさしい食事を意識
  • 発酵食品で腸内細菌のバランスをサポート
  • 睡眠とストレスケアもセットで見直す
あわせて読みたい
アロマで腸活|お腹を温めて副交感神経を整える夜の温湿布ルーティン 「腸活を頑張っているのにお腹がスッキリしない…」「便秘やガス、下痢を繰り返して調子が安定しない」 そんなとき、見落としがちなのが自律神経の乱れです。腸は副交感...

🌿 おすすめの有機ハーブティーを選ぶポイント

  • 有機JASマークやオーガニック認証 のあるものを選ぶと安心
  • 無農薬・化学肥料不使用 の表示があるかチェック
  • 原産国や生産者の情報が明記されているか を確認
  • 茶葉の香りや色が自然で鮮やか なものを選ぶ
  • 毎日飲むからこそ、安全性と飲みやすさの両立 が大切

💡 ハーブティーは「心と体をやさしく整える習慣」。
有機・無農薬を選ぶことで、体に取り入れる安心感が増し、香りや味わいもより豊かに楽しめます。

腸内バランスの乱れは、お腹の調子だけでなく気分や肌にも影響することがあります。
毎日のハーブティー習慣は、心と体をやさしく整えるサポートとしておすすめです。

今日から、朝・食後・夜に1杯ずつ取り入れて、心地よい腸活ライフを楽しんでみませんか?

あわせて読みたい

あわせて読みたい
腸活の前にやるべきこと|消化力を整えて腸活効果を最大化する3ステップ 「腸活を始めたのに、お腹が張る」「ガスが増えた」「便通が逆に悪くなった」——そんな経験はありませんか?実は、腸活がうまくいかない原因の多くは、そもそも消化力が...
あわせて読みたい
40代女性の健康を整える発酵食品|生味噌・生甘酒で腸活・美肌・更年期ケアにおすすめ 40代からの「なんとなく不調」と腸活の関係 40代になるとホルモンバランスや代謝が変化し、体の声が以前よりも敏感に響いてきます。 肌の乾燥やくすみ 疲れやすさ、だる...
あわせて読みたい
初心者必見!アロマオイルの選び方完全ガイド|失敗しない3つの基準と安全な使い方 はじめに 忙しさと情報の多さで、心も体もパンパンになりがちな40〜60代。 そんな毎日に、そっと余白をつくってくれるのがアロマの香りです。ただし、初めての1本は“な...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次