アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

1日の疲れを癒やすお風呂は、ただの入浴タイムではなく「自分をリセットするための大切な時間」です。ここに精油(エッセンシャルオイル)の香りを取り入れると、リラックス効果や気分転換が一層高まり、上質なセルフケアのひとときになります。

ただし「精油をそのまま湯船に垂らす」のはNG。肌刺激の原因になり、せっかくのアロマバスが台無しになってしまうことも…。

この記事では、アロマオイルをお風呂で楽しむ正しい使い方から、全身浴・足浴・手浴の入浴法の違い、初心者におすすめの精油やブレンド、注意点まで詳しく解説します。

▶︎ ちなみに、アロマオイルとエッセンシャルオイルの違いを知らないまま使うと失敗しがちです。違いと選び方をまとめた記事はこちらで解説しています👇

あわせて読みたい
エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない選び方 「アロマを始めたいけれど、精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルって同じものじゃないの?」そんな疑問を持つ方は少なくありません。実際、店頭やネットショッ...
アロマバスの写真|アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り
目次

1. アロマバスの基本ルール

アロマバスを安全に楽しむためには、いくつかのルールがあります。

  • 精油は水に溶けない
    → そのまま湯船に入れると表面に浮いて皮膚に直接つき、刺激になる恐れがあります。
  • 必ず基材と混ぜる
    → 天然塩、はちみつ、無水エタノール、植物性乳化剤などに精油を混ぜてからお湯に入れるのが基本。
  • 使用量は1回2〜3滴が目安
    → 入れすぎると香りが強すぎてリラックスどころか不快感につながることも。
  • 使う人の体調に注意
    → 妊娠中、授乳中、乳幼児や高齢者、持病のある方は使用を控えるか専門家に相談を。
  • 初めての精油はパッチテスト
    → 少量を腕の内側に塗布して、赤みやかゆみが出ないか確認すると安心です。

▶︎ 安全に使うには“本物の精油”を選ぶことが大切です。品質・価格・ブランドの見分け方を詳しくまとめたこちらの記事も参考にしてください👇

あわせて読みたい
アロマオイル選び方の完全チェックリスト|品質・価格・安全性で比較するポイント はじめに 「アロマオイルを買いたいけど、どれを選べばいいの?」——初心者が必ずつまずくのが、アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)の違いや品質の見分け方です...
アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

2. アロマバスのメリット

「普通のお風呂」と「アロマバス」には、体験の質に大きな違いがあります。

  • 香りで心がほぐれる
    精油の香りは嗅覚を通じてダイレクトに脳に届き、心を落ち着かせたり、前向きな気分に切り替えたりしてくれます。
  • お湯との相乗効果
    温かいお湯で血行が促されるのに加えて、香りで呼吸が深まり、リラックス感がさらに高まります。
  • 短時間でもリフレッシュ
    足浴や手浴なら、5〜10分の短い時間でも気持ちを切り替える効果が期待できます。
  • 「自分時間」を意識できる
    香りを選ぶこと自体が「自分を大事にする」セルフケア習慣につながります。
アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

3. 入浴法の種類と使い方

3-1. 全身浴(バスタイムの王道)

湯船に肩まで浸かり、香りと温浴効果を全身で感じる方法。
1日の疲れを癒やす、最もポピュラーなスタイルです。

作り方

  • 天然塩やはちみつ大さじ1に精油2〜3滴を混ぜる
  • よくかき混ぜてから40℃前後のぬるめのお湯へ

👉 ラベンダーやゼラニウムを使うと心が落ち着き、寝る前におすすめです。

アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

3-2. 足浴(フットバス)

「冷えが気になる」「むくみを取りたい」人にぴったり。
洗面器やバケツに足首までお湯を張り、リビングやベッドサイドでも気軽にできます。

作り方

  • 塩や重曹小さじ1に精油1〜2滴を混ぜる
  • お湯に加えて10〜15分ほど足を浸す

👉 ペパーミント+レモンで爽快感、ラベンダーでリラックス感を。

アロマオイルの使い方アロマで足浴している女性の写真|【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

3-3. 手浴(ハンドバス)

家事やPC作業で酷使した手にやさしいケア。
手を温めることで血行が促進され、肩や首のこりも和らぎやすくなります。

作り方

  • 洗面器にお湯を張り、基材に混ぜた精油1滴を加える
  • 5〜10分ほど手を浸す

👉 オレンジスイートで気分転換、ローズウッドでしっとりケア。

4. 初心者におすすめの精油と特徴

アロマバスにおすすめの精油を「やわらかい効能表現」で紹介します。

  • ラベンダー
    → 心を落ち着けたい時に。やさしい香りで寝る前のリラックスタイムに最適。
  • ゼラニウム
    → 甘く華やかな香りで、気分の揺らぎやイライラを和らげたい時に。
  • スイートオレンジ
    → 明るく前向きな気持ちになりたい時に。朝風呂にもおすすめ。
  • ローズマリー
    → シャープで清々しい香り。やる気を出したい朝に。
  • ペパーミント
    → 清涼感のある香りで頭をスッキリ。夏の入浴にぴったり。
  • イランイラン
    → 甘くエキゾチックな香りで、気分をやわらげたい夜におすすめ。

▶︎ 40代以降の女性に多い“眠れない・イライラ・体のほてり”といった悩みには、ぴったりの精油があります。詳しくはこちらで紹介しています👇

あわせて読みたい
更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策 はじめに|導入|香りで心と体を整えるセルフケア 40代〜50代の女性に訪れる更年期。不眠、イライラ、ホットフラッシュなど、予測できない心身のゆらぎに悩まされる方は...
アロマオイルの使い方イランイランの花の写真|【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

4. バスソルトの作り方(保存版)

手作りのアロマバスソルトはギフトにも人気。

材料(1回分)

  • 天然塩 大さじ2
  • 精油 2〜3滴

作り方
塩に精油をよく混ぜ、湯船に入れるだけ。
👉 ラベンダー+オレンジは「リラックス&リフレッシュ」の万能ブレンド。

※まとめて作る場合は精油を入れすぎず、密閉容器に保存し、早めに使い切りましょう。

岩塩を使ったアロマバスソルトの写真|アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

5. 季節・目的別おすすめブレンド

  • 冬の冷え対策 → ジンジャー+ラベンダー
  • 夏のリフレッシュ → ペパーミント+レモン
  • 気持ちを落ち着けたい夜 → ラベンダー+ゼラニウム
  • やる気を出したい朝 → オレンジ+ローズマリー

👉 ブレンドする場合は、合計で3滴以内に。

アロマオイルの使い方【お風呂編】|リラックス&疲労回復におすすめの香り

6. 注意点とよくある失敗

精油を直接入れる

→ 肌トラブルの原因に。必ず基材に混ぜること。

入れすぎる

→ 香りが強すぎて気分が悪くなることも。少なめから試すのが安全。

高温すぎるお湯

→ 香りが飛びやすく、精油成分も変化するため40℃前後がおすすめ。

ペットと同居している場合

→ 精油は犬猫に有害なものがあるので、ペットが触れないように注意。

まとめ

アロマバスは「香り × 温浴」のダブル効果で、日常にちょっとした贅沢と癒しを与えてくれる習慣です。
全身浴・足浴・手浴とライフスタイルに合わせて取り入れ、少量を正しく使うことがリラックスへの近道。

今日からぜひ、お気に入りの精油をお風呂に取り入れて、極上のリラックスタイムを楽しんでみてください。

あわせて読みたい関連記事

あわせて読みたい
アロマオイルの使い方完全ガイド|初心者から上級者まで楽しめる7つの方法 「アロマオイルってどうやって使えばいいの?」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。 私自身もアロマを使ってみたいと思ったとき、ショップに並ぶたくさんの...
あわせて読みたい
アロマオイル選び方の完全チェックリスト|品質・価格・安全性で比較するポイント はじめに 「アロマオイルを買いたいけど、どれを選べばいいの?」——初心者が必ずつまずくのが、アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)の違いや品質の見分け方です...
あわせて読みたい
更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策 はじめに|導入|香りで心と体を整えるセルフケア 40代〜50代の女性に訪れる更年期。不眠、イライラ、ホットフラッシュなど、予測できない心身のゆらぎに悩まされる方は...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次