香りに惹かれる理由|女性ホルモンと感情を整えるアロマ心理学

香りに惹かれる理由|女性ホルモンと感情を整えるアロマ心理学
この記事を読んでわかること
  • 日によって「好きな香り」が変わる理由
  • ホルモンバランスと感情の揺らぎが香りに与える影響
  • 香りを通して“今の自分の状態”を知る心理的アプローチ
  • その日の心と体に寄り添う、香りの選び方と整え方
目次

1|“好きな香り”は一定ではない

昨日までは心地よかった香りが、今日はなぜか重く感じる。
ラベンダーに癒された日もあれば、今日は柑橘のほうが落ち着く。
そんな経験はありませんか?

それは気まぐれではなく、ホルモンと感情の波が私たちの嗅覚に影響しているからです。

香りを選ぶという行為は、「今のわたし」を感じ取る生理的なサイン。
実は嗅覚は、脳の中でも感情やホルモンを司る視床下部や大脳辺縁系と直結しています。

つまり、香りの好みはその日の“心の声”を代弁しているのです。

2|ホルモンと感情、そして香りの関係

女性の体は、エストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンのリズムで揺れ動いています。
この波は、喜怒哀楽やストレスの感じ方、集中力、睡眠リズムにまで影響します。

そして香りは、そのホルモンの変化を“無意識に”察知しているのです。

  • 排卵期(心が外に向かう時期)
     → 甘く華やかな香り(イランイラン・ジャスミン・ゼラニウム)を心地よく感じやすい
  • 月経前(内にこもる時期)
     → ウッディ系やハーバル系(フランキンセンス・クラリセージ・ラベンダー)を求めやすい
  • 生理後(心と体が軽くなる時期)
     → 柑橘系(ベルガモット・レモン・グレープフルーツ)でリズムを整えやすい

香りの好みが変わるのは、体が「今、何を必要としているか」を伝える生理的な知恵
香りを通して、自分のホルモンリズムを“感じる”ことができます。

▶︎ 香りに惹かれる“波”の正体は、ホルモンリズムが教えてくれる。
エストロゲンやプロゲステロンの変化に合わせて、
どんな香りを選ぶと心と体が整いやすいのかを解説しています。
「女性ホルモンと香りの関係」をもっと深く知る👇

あわせて読みたい
女性ホルモンの波を整えるアロマとセルフケア習慣|香りで、わたしのリズムを取り戻す この記事を読んでわかること 女性ホルモンの波が「心・体・肌・睡眠」に与える影響 ホルモンバランスを整える香りとその成分の働き 月経周期・更年期それぞれに合う精油...

3|心理学が教える「香りと感情の同調」

心理学の観点から見ると、香りは「感情を思い出す装置」でもあります。
たとえば、ある香りを嗅いだ瞬間に、過去の記憶や安心した場所がふっと蘇る。
これは“プルースト効果”と呼ばれる現象で、香りが記憶と感情をダイレクトにつなぐからです。

つまり、

その日、どんな香りに惹かれるか=今、どんな感情を癒したいか

という無意識のメッセージ。

イライラの日は「鎮静」、不安な日は「包容」、悲しい日は「浄化」——。
香りは言葉よりも速く、私たちの心を整えてくれます。

▶︎ 感情が乱れるとき、香りは“見えない処方箋”になる。
脳科学と心理学の観点から、香りがどのように感情へ作用するのか、
日常での実践法とともに紹介しています。
「感情と香りの関係」を、科学と体感の両面で理解する👇

あわせて読みたい
感情が整う香りの心理学|イライラ・不安・焦りに寄り添うアロマセラピー はじめに|香りは“心のリズム”を整える見えない処方箋 日々の中で、気づけば心がざわつく瞬間があります。イライラ、焦り、不安——それらは一見バラバラなようで、すべて...

4|今日の“わたし”を知る香りの選び方

「今の自分に合う香りを知りたい」と思ったら、
頭で考えるより、心と体の反応で選んでみてください。

🌼 選び方のステップ

  1. 目を閉じて、3本の精油を香り比べる
  2. “落ち着く”“吸い込みたい”と感じた香りを1本選ぶ
  3. その香りが象徴する感情を調べてみる

たとえば、

  • ゼラニウム → 自分のリズムを取り戻す
  • クラリセージ → 頭の緊張を緩め、直感を整える
  • ベルガモット → 心の重さを軽くして、呼吸を深くする

「惹かれた香り=いま必要な香り」。
選んだ香りが、あなたの“心の状態”を静かに映しています。

5|香りで整える1日のリズム

朝・昼・夜、それぞれの時間にも、心と体のリズムがあります。
香りをその流れに合わせることで、自律神経とホルモンのバランスを整えやすくなります。

時間帯香り整える目的
レモン・ローズマリー思考をクリアにして交感神経をONに
グレープフルーツ・ゼラニウム心を軽くし、集中と緩和のバランスを取る
ラベンダー・フランキンセンス神経を鎮め、眠りへの準備を整える

香りは1日の中で“呼吸のリズム”を教えてくれます。
どんな香りに惹かれるかを意識することは、自分を知る最も穏やかな方法です。

▶︎ 夜、香りで“思考を静める”時間を。
ラベンダーやフランキンセンスの香りが自律神経を穏やかに整え、
考えすぎる夜を静かな呼吸に戻す方法を紹介しています。
「夜の香り習慣」で、感情の余韻をやさしくリセット👇

あわせて読みたい
香りと呼吸で、自律神経をやさしくオフにする夜のセルフケア この記事を読んでわかること 香りが自律神経を“OFFモード”へ導くメカニズム 就寝前に取り入れたい3ステップの夜ルーティン 不安・緊張・冷えなど目的別のおすすめ精油ブ...

まとめ|香りは“わたしの心の鏡”

香りは、ただの癒しではありません。
それは、わたしの感情・ホルモン・記憶をつなぐ「心の鏡」です。

惹かれる香りが変わる日は、あなたの中で何かが変わっているサイン。
香りを通して“今のわたし”を知ることが、整える第一歩になります。

静かな夜に、好きな香りをひと呼吸。
その香りが、あなたの内側の声をそっと教えてくれるでしょう。

鏡に映るローズ精油のボトル写真|女性が“香りに惹かれる日”には理由がある|心とホルモンの香り心理学

あわせて読みたい|香りで整える、こころとリズム

▶︎ イライラや落ち込みは、ホルモンだけでなく“香りの乱れ”からも。
ラベンダー・ベルガモット・フランキンセンスの香りで、
思考を静め、呼吸を取り戻すセルフリセット法を紹介。

💡ストレスで呼吸が浅くなりやすい人、自律神経のバランスを整えたい人に👇

あわせて読みたい
香りで整えるストレスケア|40代からの自律神経リセット習慣 この記事を読んでわかること ストレスが“香りの感受性”を乱す理由 自律神経のバランスを整える香りと嗅覚の関係 香りを使った「3分リセット習慣」 40代女性におすすめの...

▶︎ 香りの選び方は、ホルモンリズムの読み取り方でもある。
クラリセージやゼラニウムなど、女性のリズムを整える香りと
日常でできる簡単セルフケア習慣をやさしく解説。

💡 生理周期・更年期・感情の揺れを“自然な流れ”として受け止めたい人に👇

あわせて読みたい
女性ホルモンの波を整えるアロマとセルフケア習慣|香りで、わたしのリズムを取り戻す この記事を読んでわかること 女性ホルモンの波が「心・体・肌・睡眠」に与える影響 ホルモンバランスを整える香りとその成分の働き 月経周期・更年期それぞれに合う精油...

▶︎ 香りが“癒し”で終わらない理由を、成分からひも解く。
ゼラニウムのゲラニオール、クラリセージのスクラレオール——
香りの奥にある科学と感性のしくみを、美しく整理した成分ノート。

💡 香りの知識を深めたい、感情と科学のつながりを理解したい人に👇

あわせて読みたい
女性のためのアロマ精油成分図鑑|ホルモンと感情に響く12の香り この記事を読んでわかること 香りが“心を整える”科学的な理由 女性ホルモンと自律神経に影響する主要精油とその成分 感情に寄り添う香りの選び方と体感の違い 「好きな...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次