女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド
この記事を読んでわかること
  • 女性ホルモンと腸の深い関係
  • 夜にハーブティーを取り入れるメリット
  • 女性ホルモンを支える代表的なハーブとブレンド例
  • 腸を整える夜のセルフケア習慣
女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド
目次

1|女性ホルモンと腸は、静かにつながっている

「最近、気分が揺れやすい」「肌の調子が安定しない」——
そんなとき、ホルモンだけでなく腸の状態にも目を向けてみましょう。

実は、女性ホルモンと腸は密接に関わっています。
腸内環境が乱れると、エストロゲンの代謝が滞り、
ホルモンバランスが崩れやすくなります。

特に40代以降は、
・ホルモンの分泌量が徐々に減少
・ストレスで腸の動きが低下
・食事リズムの乱れで代謝が鈍る

といった要因が重なり、心と体のリズムが乱れがちに。

だからこそ、夜の時間を「整える時間」にすることが大切です。
香りで“外側”を緩め、ハーブティーで“内側”を整える。
それが、静かに女性のリズムを支える夜の習慣です。

▶︎ 香りは、ホルモンのリズムを整えるもうひとつの方法。
クラリセージやゼラニウムなど、女性の内側に寄り添う精油を使った夜の整え方を紹介しています👇

あわせて読みたい
女性ホルモンの波を整える夜のアロマ習慣|更年期・PMS・心の揺らぎに寄り添う香り この記事を読んでわかること 女性ホルモンのリズムと夜の過ごし方の関係 クラリセージ・ゼラニウムなど、ホルモンに寄り添う精油の選び方 心と体の揺らぎを静かに整える...

女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

2|なぜ“夜のハーブティー”が整えに効くのか

夜は、副交感神経が優位になる「修復の時間」。
この時間にハーブティーを飲むことで、
心身を内側から整えるスイッチが入ります。

特に次の3つの作用が、女性のリズムを支えます。

1️⃣ 血流を促し、冷えを防ぐ
温かい飲み物が体温を穏やかに上げ、
ホルモンの分泌をサポートします。

2️⃣ 腸をゆるめ、排泄リズムを整える
温かいハーブティーが消化を促し、
翌朝のスッキリ感にもつながります。

3️⃣ 自律神経の切り替えをサポート
香り成分(精油成分)が嗅覚から脳に届き、
「リラックスしていい」という信号を送ります。

つまり、夜のハーブティーは
“香りと温度で心を鎮める内側のアロマ” のような存在なのです。

▶︎ ストレスで乱れた自律神経を整えるには、香りと温度の両方からアプローチするのが効果的。
香りで神経をゆるめ、体の中から整えるセルフケアを紹介しています👇

あわせて読みたい
香りで整えるストレスケア|40代からの自律神経リセット習慣 この記事を読んでわかること ストレスが“香りの感受性”を乱す理由 自律神経のバランスを整える香りと嗅覚の関係 香りを使った「3分リセット習慣」 40代女性におすすめの...

女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

3|女性ホルモンを支える代表的なハーブ3選

ハーブ主な作用心への印象ブレンド例
ラズベリーリーフ子宮の筋肉を整え、PMSや更年期の不調を和らげるやわらかく包み込むような味わいラズベリーリーフ+ルイボス+カモミール
ローズ自律神経を整え、ホルモンバランスを安定華やかで女性らしい香りローズ+ローズヒップ+ペパーミント
カモミール消化を促し、安眠をサポート温かく穏やかな香りカモミール+オレンジピール+フェンネル

💡 AstroFemina’s point
香りのように、ハーブも“癒す”ためではなく“整える”ために使う。
飲むたびに「今日を終える」感覚を意識することで、
心と体のリズムが静かに整っていきます。


女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

4|腸を整える夜のセルフケア習慣

ハーブティーと一緒に、腸をやさしく整える夜の習慣を。

Step 1|体を温める

ハーブティーを飲む前に、腹部を温めましょう。
湯たんぽや温かいタオルをお腹に当てるだけでも、腸の動きが促されます。

女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

Step 2|ゆっくり噛むように飲む

一口ごとに深呼吸するように味わうと、
自律神経が整い、消化吸収がスムーズになります。

Step 3|寝る前のスマホを控える

光の刺激を減らすことで、腸の“夜の修復モード”が働きやすくなります。
ハーブティーを片手に、静かな時間を過ごしましょう。

▶︎ 腸を整えることは、ホルモンを整えること。
発酵食品や食物繊維を取り入れながら、40代からの美と健康を支える腸活の基本を紹介しています👇

あわせて読みたい
風邪予防に!発酵食品で免疫力を高める40代の食生活|アロマで心身もケア 40代になると、「風邪をひきやすい」「疲れが抜けない」「体調を崩すと長引く」といった声が増えてきます。その背景には、ホルモンバランスの変化・腸内環境の乱れ・冷...

女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

5|香りとハーブの相乗効果で「整う夜」をつくる

香りとハーブは、どちらも“植物のちから”。
外からの香りと、内側からの温かさが交わると、
心と体のリズムが自然に調和します。

たとえば、

  • ベルガモットの香りを焚きながら、ローズのハーブティーを飲む
  • フランキンセンスカモミールティーで思考を静める
  • ゼラニウムラズベリーリーフティーで女性ホルモンを整える

夜の整え方はひとつではありません。
五感を使って「今の自分に合う整え方」を選ぶことが、
明日のわたしを軽くする秘訣です。


女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

よくある質問(FAQ)

Q1:ハーブティーは毎日飲んでも大丈夫?
→ はい。基本的にカフェインが含まれないため、毎晩飲んでOKです。
 体調に合わせて種類をローテーションするとより効果的です。

Q2:飲むタイミングは?
→ 就寝の1時間前がおすすめ。
 香りと温度が副交感神経を高め、睡眠の質を整えます。

Q3:ブレンドが面倒なときは?
→ ルイボスやカモミールなど、単品でも十分。
 “飲みながら深呼吸する時間”を意識するだけで整う力が高まります。


女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

まとめ|夜のハーブは、内側から心を整えるスイッチ

夜のハーブティーは、
「今日を終える」ための小さなリチュアル。

香りの深呼吸のように、
温かい一杯を通して“内側の呼吸”を整えることができます。

ホルモンの波も、気持ちの揺らぎも、
植物の力を借りて静かにチューニングする。

それは、頑張るためではなく、
“わたしに戻る”ための夜の整え方です。

女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

あわせて読みたい|夜の整えから朝のリズムへ

①香りで切り替える夜時間|40代からの「頑張りすぎ」を手放す整え方

一日の終わりに、頭の中を静かにリセットする。
ベルガモットやフランキンセンスの香りで、“頑張るモード”から“休むモード”へ切り替える夜の整え方を紹介しています。夜の香りで、心をリセットする方法👇

あわせて読みたい
香りで切り替える夜時間|ベルガモットとフランキンセンスで“頑張りすぎ”を手放す方法 この記事を読んでわかること 「頑張りすぎ」の正体と、自律神経の関係 夜に香りを使うことで“ONモード”を静かにOFFにする方法 ベルガモット・フランキンセンスで心を切...

②アロマで朝を迎える準備|眠る前の香りが“翌朝のリズム”を変える理由

夜の整えが、翌朝の軽やかさをつくります。
ラベンダーやオレンジスイートの香りで眠りの質を高め、朝のリズムを整えるアロマルーティンを紹介。翌朝が変わる夜の香り習慣👇

あわせて読みたい
アロマで朝を迎える準備|眠る前の香りが“翌朝のリズム”を変える理由 この記事を読んでわかること 「夜の香り」が翌朝の目覚めにどう関係しているのか 睡眠と自律神経のリズムを整える香りの選び方 夜のアロマルーティンで、翌朝の心と体を...

③香りに惹かれる理由|女性ホルモンと感情を整えるアロマ心理学

「なぜこの香りに惹かれるのだろう」——
その理由は、女性ホルモンと感情のつながりにあります。
香りが心に働きかけるメカニズムを、心理学の視点から紐解きます。香りと感情の関係を深める記事はこちら👇

あわせて読みたい
香りに惹かれる理由|女性ホルモンと感情を整えるアロマ心理学 この記事を読んでわかること 日によって「好きな香り」が変わる理由 ホルモンバランスと感情の揺らぎが香りに与える影響 香りを通して“今の自分の状態”を知る心理的アプ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次