更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン
この記事を読んでわかること
  • 更年期の「眠れない夜」に、神経の疲れが関係している理由
  • 香りが“眠りスイッチ”として自律神経に働く仕組み
  • ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートを使った夜の香りルーティン
  • ディフューザーがなくてもできる、香りの取り入れ方とセルフケア
  • 眠れない夜を“焦り”から“整える時間”に変える視点
更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

1|眠れない夜は、「神経の疲労」を知らせるサイン

更年期になると、眠りが浅い・夜中に何度も目が覚める──
そんな「眠れない夜」が増える人が少なくありません。

それは体力ではなく、“神経の疲れ”です。

女性ホルモン(エストロゲン)は、自律神経のバランスを調整する働きを担っています。

しかし、分泌が減少すると交感神経(ON)が優位になり、
夜になっても脳が「休んでいい」と認識できなくなります。

眠れない夜は、体が壊れたわけではなく、
「リズムを整える合図」が出ている状態。

だからこそ、“眠ろう”と力むのではなく、
“立て直す準備”を静かに始めていきましょう。


更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

2|香りは「体を眠らせる」よりも「思考を静める」ために使う

アロマを「眠るため」に使うというよりも、
「頭の中のスイッチを静かに切るため」に使う——

これが更年期世代にとっての正しい夜アロマの使い方です。

たとえば、日中の“考える脳”がONのままだと、
夜になっても体は眠る準備ができません。

ここで香りがサポートしてくれるのは、
“思考の緊張”をゆるめて「呼吸を取り戻すこと」。

ラベンダーの鎮静成分リナロールは、神経の過剰反応を抑え、
フランキンセンスは脳の活動をスローダウンさせ、深呼吸を促します。

オレンジスイートは、幸福感ホルモン・セロトニンの分泌を助け、
寝つきを自然に導いてくれる香りです。

香りは眠気をつくる薬ではなく、
“休息の方向へチューニングするためのデザイン”。

▶︎ 香りがどんな仕組みで心を整えるのか」——その背景をもう少し深く知りたい方へ。
更年期の自律神経バランスを整える“香りのメカニズム”を解説しています👇

🌸更年期 アロマ|香りで整える心と体(近日公開予定)


更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

3|夜の香りルーティン|リズムを整える3つのステップ

Step 1|「視覚を休ませる」時間をつくる
眠る1時間前から、スマホやパソコンの画面を少し遠ざけて。

照明はオレンジ系の間接光に。
目からの刺激が減るだけで、副交感神経は自然に動き始めます。

更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

Step 2|香りのバランスを整える
ディフューザーに、
ラベンダー2滴+フランキンセンス1滴+オレンジスイート1滴。

この比率は「鎮静」「呼吸」「幸福感」をバランスよくサポート。
部屋に満ちる香りを深呼吸で吸い込み、
吐く息とともに「今日の思考」を手放すように。

アロマ精油をブレンドしている女性|更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

Step 3|“眠る準備”ではなく、“呼吸を整える”に意識を向ける
眠れない夜ほど、「寝なきゃ」と思わず、
呼吸のリズムに意識を戻していきましょう。

3秒吸って、6秒吐く。
吐く息が長くなるほど、副交感神経はゆっくりと優位に切り替わります。

▶︎ 更年期だけでなく、PMSや感情のゆらぎにも寄り添う“ホルモンと香り”の関係を紹介。
夜の整え方をさらに深めたい方に👇

あわせて読みたい
女性ホルモンの波を整える夜のアロマ習慣|更年期・PMS・心の揺らぎに寄り添う香り この記事を読んでわかること 女性ホルモンのリズムと夜の過ごし方の関係 クラリセージ・ゼラニウムなど、ホルモンに寄り添う精油の選び方 心と体の揺らぎを静かに整える...
更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

4|夜におすすめのブレンドと成分の特徴

精油主な成分働き心への印象
ラベンダーリナロール・酢酸リナリル神経の緊張を鎮める/血圧を安定穏やかで温もりのある香り
フランキンセンスα-ピネン・リモネン呼吸を深くする/不安を軽減神聖で静かな落ち着き
オレンジスイートリモネン幸福感を高める/消化器を緩める明るくやさしい甘さ

💡 AstroFemina’s point
“香りを吸い込む”のではなく、“香りを通して呼吸を感じる”。
この違いが、眠りの深さを変えていきます。

更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

5|「眠れない夜」にできる小さなセルフケア

眠れないときこそ、香りを生活の中に“しのばせる”工夫を。

  • 枕元にアロマストーンを置く
  • コットンに精油を垂らし、胸の近くに置く
  • バスソルトにラベンダーを混ぜて入浴する

どれも「眠ろう」と力むのではなく、
“夜のリズムを静かに戻す”行為です。

▶︎ 眠れない夜ほど、「がんばりモード」が続いている証拠。
香りで心を“休む方向”へ切り替える夜時間の整え方を紹介しています👇

あわせて読みたい
香りで切り替える夜時間|ベルガモットとフランキンセンスで“頑張りすぎ”を手放す方法 この記事を読んでわかること 「頑張りすぎ」の正体と、自律神経の関係 夜に香りを使うことで“ONモード”を静かにOFFにする方法 ベルガモット・フランキンセンスで心を切...
更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

6|よくある質問(FAQ)

Q1:香りを毎日使っても慣れてしまいませんか?
香りの種類を少しずつ変えることで、脳のリラックス反応が持続します。
週ごとにラベンダー→オレンジ→ゼラニウムなど、テーマを変えるのもおすすめ。

Q2:眠れない夜に避けたほうがいい香りは?
ミント系やローズマリーなど“覚醒系”の香りは、夜には不向きです。
リラックスよりも集中に働くため、朝の香りに使いましょう。

Q3:ディフューザーがない場合は?
ハンカチやコットンに1滴垂らして深呼吸でOK。
“特別な準備がいらない”のが夜アロマの魅力です。


クラリーセージの精油瓶とハーブの写真|更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

7|まとめ|眠れない夜は、“自分を整える夜”に変えていく

眠れない夜は、焦るのではなく、
「呼吸を取り戻す夜」にしていきましょう。

香りで副交感神経を整え、思考を静める。
それだけで、翌朝の目覚めが少し軽くなる。

夜の香りは、“頑張るため”ではなく、“休むため”の味方です。
香りで整える夜は、未来のわたしを立て直す時間。

更年期の不眠にアロマが効く理由|ラベンダー・フランキンセンス・オレンジスイートで整える夜の香りルーティン

あわせて読みたい|香りで整える朝と夜のリズム

1️⃣ アロマで朝を迎える準備|眠る前の香りが“翌朝のリズム”を変える理由

夜に整えた香りは、翌朝の軽やかな目覚めをつくります。
ラベンダーやオレンジスイートを使った“夜→朝のリズム整え法”を紹介。

あわせて読みたい
アロマで朝を迎える準備|眠る前の香りが“翌朝のリズム”を変える理由 この記事を読んでわかること 「夜の香り」が翌朝の目覚めにどう関係しているのか 睡眠と自律神経のリズムを整える香りの選び方 夜のアロマルーティンで、翌朝の心と体を...

2️⃣ 女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド

香りと同じように、ハーブも心とホルモンをやさしく整えます。
夜に飲むだけでリズムが戻る“体の内側の整え方”を紹介。

あわせて読みたい
女性ホルモンと腸を整える夜のハーブティー習慣|更年期・PMSにおすすめのブレンド この記事を読んでわかること 女性ホルモンと腸の深い関係 夜にハーブティーを取り入れるメリット 女性ホルモンを支える代表的なハーブとブレンド例 腸を整える夜のセル...

3️⃣ 香りで整える朝のマインドセット|1日の集中力を高めるブレンドと習慣

朝に使う香りは、夜のリズムを引き継ぎながら思考をクリアに整えてくれます。
更年期世代におすすめの“朝の香りスイッチ”を紹介。

あわせて読みたい
香りで整える朝のマインドセット|1日の集中力を高めるブレンドと習慣 この記事を読んでわかること 朝の香りが“思考の質”と感情に与える影響 集中力・前向きさを高める精油の選び方とブレンド 香り×呼吸×光で整える「心の立ち上げ」習慣のつ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次