アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす
この記事を読んでわかること

・アロマヘアスプレーの魅力と市販品との違い
・精油が「髪と心」に与える穏やかな効果
・目的別おすすめブレンドと作り方
・朝・昼・夜のシーン別の使い方
・香りを長持ちさせるコツと注意点

アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす
目次

髪に香りをまとわせて、1日を心地よく過ごす

朝、髪を整えるとき。
その自然のアロマの香りに包まれると、ふわっと心がほぐれていく瞬間があります。

アロマの天然の香りには、心にやさしく働きかける力があります。

香りに含まれる芳香成分の分子が呼吸とともに吸い込まれると、
鼻から脳に届き、自律神経や女性ホルモンの働きを整える
「視床下部」や「大脳辺縁系」に静かに作用します。
ほんの一瞬の香りが、からだのリズムを穏やかに整えてくれることもあります。

人工的な香水のような強い香りとは違い、
精油の香りはやわらかく空気に溶け込みます。

まとう人にも、そばにいる人にもやさしい香り。
その穏やかさが、気持ちをゆるめ、1日の始まりを軽くしてくれます。


アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

アロマヘアスプレーとは?

アロマヘアスプレーは、精油を使ってつくる自然派のヘアミスト。
髪を整えるだけでなく、香りの作用で思考や感情のバランスを落ち着かせてくれます。

精油の香りは、感情や記憶を司る「大脳辺縁系」に働きかけ、
ストレスによる緊張をやわらげ、呼吸を整えるサポートをしてくれます。
香りをまとうことで、髪だけでなく心のリズムまで整っていくように感じられるかもしれません。

市販のヘアスプレーは整髪効果や持続性に優れていますが、
合成香料や強いアルコール成分が含まれていることもあります。

それに対してアロマヘアスプレーは、精油と精製水が主成分。
自然の香りを短時間でやさしく感じられるのが魅力です。


アロマスプレーの写真|アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

準備するもの

・無水エタノール(または消毒用エタノール)5ml
・精製水45ml
・お好みの精油 合計5〜10滴
・ガラスまたはPET素材のスプレーボトル(50mlサイズ)

目的別おすすめブレンド例

  • 夜に気持ちを落ち着かせたいとき
     ラベンダー 3滴+フランキンセンス 2滴
     ゆっくり深呼吸したくなるような、静けさを感じる香り。

深く眠りたい夜に、ラベンダーのやわらかな香りは心とからだの緊張をゆるめてくれます。
香りの仕組みと活用方法を、もう少し詳しく知りたい方はこちら👇

あわせて読みたい
ラベンダー精油の効果と使い方|リラックス&快眠におすすめの香り 一日の終わりを、整える香り 家事を終え、仕事のメールを閉じて、ようやく訪れる自分だけの時間。 その静けさに、ほんの少しラベンダーの香りを添えるだけで、部屋の空...
  • 朝に気分を切り替えたいとき
     オレンジスイート 3滴+ローズマリー 2滴
     頭がすっきりして、前向きに一日を始められるブレンド。
  • 女性らしさと自信を取り戻したいとき
     ゼラニウム 3滴+ベルガモット 2滴
     気持ちをやわらげながら、内側の明るさを整えてくれる香り。

アロマヘアスプレーの作り方

  1. スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
  2. 精油を加えて軽くボトルを回し、なじませる。
  3. 精製水を注いでキャップを閉め、よく振る。
  4. 使用前に軽く振り、髪から15cmほど離してスプレー。

冷暗所で保管し、2週間を目安に使い切るようにします。
精油は天然成分のため、時間が経つと酸化することがあります。


髪だけでなく、空間にも香りを取り入れると一日のリズムが整いやすくなります。
お部屋を静かに整えるアロマスプレーのレシピはこちらで紹介しています👇

あわせて読みたい
アロマスプレーの作り方|初心者でも失敗しない濃度・割合早見表と人気レシピ 「香りをもっと手軽に」、そんな願いを叶えるのがアロマスプレー。 シュッとひと吹きで空間や布小物を心地よい香りに整えられ、持ち歩きにも便利です。ここではメリット...
アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

シーン別の使い方

朝:気持ちを整える香り

ドライヤーをかける前、毛先を中心に軽くスプレー。
乾いたあともほのかに香りが残り、清潔感のある印象に。

ベルガモットやレモンなどの柑橘系は、
朝の光に似合う軽やかさで気分を前向きにしてくれます。

アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

午後:気分を切り替える香り

仕事や家事の合間、ひと息つきたいときに。
髪全体に軽くスプレーして手ぐしで整えると、
こわばった気持ちが少しずつほどけていきます。

ローズマリーやペパーミントを使うと、
思考がクリアになり集中力が戻りやすくなります。

アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

夜:眠りに向けて整える香り

就寝前、髪や枕元にラベンダーやフランキンセンスを。
深呼吸するたびに香りがやさしく広がり、
1日の終わりに静けさを感じられます。

夜の香りは、心を休めるサイン。
眠る準備をゆっくり整える時間になります。

1日の終わりに、香りでスイッチを切り替える。
ベルガモットとフランキンセンスが静けさを取り戻すサポートをしてくれます👇

あわせて読みたい
香りで切り替える夜時間|ベルガモットとフランキンセンスで“頑張りすぎ”を手放す方法 この記事を読んでわかること 「頑張りすぎ」の正体と、自律神経の関係 夜に香りを使うことで“ONモード”を静かにOFFにする方法 ベルガモット・フランキンセンスで心を切...

香りを長持ちさせるコツと注意点

・精油は天然成分のため、2週間を目安に使い切る。
・髪の根元ではなく、毛先や中間を中心にスプレー。
・柑橘系精油を日中に使う場合は、直射日光に注意。
・香りを持続させたいときは、ヘアオイルやミルクと併用すると自然に香りが続く。

髪の水分と油分が整っていると、香りがやさしく定着します。
その日の気分に合わせてブレンドを変えるのも、心の整え方のひとつです。

アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

香りで“暮らしを整える”ということ

香りをまとう時間は、外見を整えるだけでなく、
自分を整えるためのささやかな習慣。

朝は香りで呼吸を整え、
夜は香りで思考を休める。

その繰り返しの中で、
髪も心も少しずつ軽くなっていきます。

香りのある日々は、
“自分を心地よく保つ力”を静かに思い出させてくれる時間です。


🌿 AstroFemina|香りで整える、美しい暮らしのリズム。

アロマヘアスプレーの作り方と使い方|ナチュラルに香る精油で、1日を気分よく過ごす

香りで整える、心と暮らしのリズム

①精油の基本|はじめてでもわかるアロマオイル(精油)の選び方

香りを暮らしに取り入れる第一歩は、「選び方」から。
安全に、そして心地よく使うための精油の見分け方をまとめています。

あわせて読みたい
初心者におすすめの精油3選|はじめてでも失敗しないアロマオイル入門 アロマに興味はあるけれど、精油の種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷っていませんか?初心者がいきなり10種類以上の精油を買っても、使いこなせずに棚の奥で...

②フランキンセンス精油の効果と使い方|呼吸を深める静けさの香り

深く息をしたいときに寄り添う、フランキンセンスの香り。
心のざわつきを静め、ゆったりとした時間を取り戻したい日に。

あわせて読みたい
フランキンセンス精油の効果と使い方|呼吸を深めて心を整える香り この記事を読んでわかること フランキンセンス精油の香り・成分・歴史的背景 呼吸が深まる理由と、心への整え効果 朝・日中・夜のシーン別の使い方とブレンド実例 品質...

③香りで整える朝のマインドセット|1日の集中力を高めるブレンドと習慣

朝の香りは、その日一日のリズムを決めるスイッチ。
ベルガモットやレモンの清々しい香りで、思考をクリアに整える習慣を紹介しています。

あわせて読みたい
香りで整える朝のマインドセット|1日の集中力を高めるブレンドと習慣 この記事を読んでわかること 朝の香りが“思考の質”と感情に与える影響 集中力・前向きさを高める精油の選び方とブレンド 香り×呼吸×光で整える「心の立ち上げ」習慣のつ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次