季節の変わり目や冬になると、どうしても気になるのが「風邪」。
薬に頼る前に、まずは自然の力で予防できたら嬉しいですよね。
アロマは、抗菌・抗ウイルス作用を持つ精油を選べば、空気をクリーンにし、免疫力をサポートしてくれる心強い味方です。
この記事では、40代女性におすすめの風邪予防ブレンド3選と、
家や職場で簡単に取り入れられる活用法を紹介します。

免疫力が落ちやすい40代女性の特徴
「昔より風邪をひきやすくなった」「疲れが取れない」と感じるのは、免疫力の低下が原因かもしれません。
- ホルモンバランスの変化:エストロゲンが減少すると免疫細胞の働きに影響
- ストレスと自律神経の乱れ:交感神経が優位になり免疫力ダウン
- 睡眠不足:深い睡眠が取れないと体の修復が遅れ、抵抗力が落ちます
この背景を踏まえて、香りで免疫力をサポートするアロマは、40代女性にとってぴったりのケア方法です。


風邪予防にアロマが効く理由
精油に含まれるテルペン類(ティートゥリーのテルピネン-4-オールなど)には、抗菌・抗ウイルス作用があります。
- 空気中のウイルスや菌を減らす
- 鼻や喉をスッキリさせる
- リラックス効果で副交感神経を優位にし、免疫機能を高める
免疫力サポートブレンド3選
1 ティートゥリー×ユーカリ
風邪予防ブレンドの定番。空気清浄と抗ウイルス作用が高く、寝室やリビングでのディフューズに最適。
ブレンド例
- ティートゥリー:3滴
- ユーカリ・ラディアータ:2滴

2 ラベンダー+レモン+ティートゥリー
免疫サポート+気分リフレッシュの万能ブレンド。昼間の仕事や家事中にも使いやすい香り。
ブレンド例
- ラベンダー:2滴
- レモン:2滴
- ティートゥリー:1滴
3 フランキンセンス+ラヴィンサラ+オレンジ
呼吸を深め、心身の緊張をゆるめるナイトブレンド。寝室ディフューズや入浴におすすめ。
ブレンド例
- フランキンセンス:2滴
- ラヴィンサラ:2滴
- オレンジスイート:1滴

1日の活用ルーティン例
夜:ラベンダー+フランキンセンスを10分ディフューズ、快眠へ
朝:レモン+ユーカリで目覚めをスッキリ
昼:ティッシュに1滴垂らして深呼吸、集中力キープ
帰宅後:ティートゥリースプレーでドアノブやテーブルを除菌
アロマ+ライフスタイルの複合ケア
軽い運動+深呼吸:朝のストレッチ前にローズマリーを香らせると血流促進
加湿器と併用:乾燥を防ぎウイルスを減らす
食生活の改善:発酵食品+ビタミンCで腸内環境から免疫力UP
具体的な活用シーン
帰宅後ルーティン:玄関やリビングでディフューズして空気清浄
仕事中のリフレッシュ:ティッシュに1滴垂らして深呼吸
寝る前のセルフケア:お風呂上がりにフランキンセンスを焚いてリラックス

私の体験談
私自身、冬になると毎年風邪をひいていましたが、ティートゥリーとユーカリを使い始めてからは寝込むことが激減しました。
寝室でのディフューズとアロマバスをセットにしたことで、睡眠の質も改善。朝の目覚めがスッキリして仕事効率もUP。
我が家では子どもが幼少期の頃からアロマで予防ケアをしていました。
インフルエンザや風邪が流行る時期は、寝室でティートゥリー精油をディフューズ。
家族全員が体調を崩すことなく冬を乗り切れたときは「やっぱりアロマってすごい!」と感動しました。
Q&Aコーナー
Q:毎日使っても大丈夫?
A:問題ありません。ただし香りは「ほのかに感じる程度」が目安。
Q:子どもやペットがいる家では?
A:短時間ディフューズ&換気を徹底。特に猫は精油成分を代謝しにくいので、必ず別室で。
Q:精油はどこで買えばいい?
A:生活の木・メドウズ・プラナロムなど、成分分析表を公開しているブランドを選ぶと安心。
今日からできる3ステップ
発酵食品とビタミンCを意識して食事を整える
帰宅後はティートゥリーで空気を浄化
夜はラベンダーでリラックス+睡眠の質を改善

まとめ
アロマは「香りを楽しむ」だけでなく、毎日の免疫サポートとしても大活躍。
ティートゥリー、ユーカリ、ラベンダーを基本に、気分や時間帯に合わせたブレンドを楽しんでみてください。
関連記事


コメント