集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り
この記事を読んでわかること
  • 集中力をサポートする代表的なアロマ精油
  • 仕事・勉強・読書などシーン別の活用法
  • 集中力UPにおすすめのブレンドレシピ
  • 無印・生活の木など市販のブレンド精油紹介
  • 香りと集中力の科学的エビデンス
目次

導入|なぜアロマで集中力が高まるのか?

テレワークや勉強中に「どうしても集中力が続かない」と感じる方は多いでしょう。

実は、嗅覚は脳の「大脳辺縁系」に直接届き、感情や記憶、自律神経に作用します。特定の香りを使うことで気分を切り替えたり、頭をすっきりさせたりできるのです。

ここでは、集中力を高めたいときに役立つ精油や使い方を、初心者にも分かりやすくご紹介します。

▶︎ そもそも精油をどう選べばいいの?という方はこちらの記事へ。基本の選び方からおすすめブランドまで“保存版”としてまとめています👇

あわせて読みたい
アロマオイルの使い方完全ガイド|初心者から上級者まで楽しめる7つの方法 「アロマオイルってどうやって使えばいいの?」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。 私自身もアロマを使ってみたいと思ったとき、ショップに並ぶたくさんの...
集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

集中力を高める代表的なアロマ精油

ローズマリー

「記憶のハーブ」と呼ばれるほど、記憶力や集中力をサポートする代表格。受験生や勉強中の方におすすめです。

ローズマリーアロマ精油のボトルの写真|集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

レモン

爽やかな香りで気持ちをリフレッシュし、眠気を飛ばして集中スイッチを入れてくれます。

ペパーミント

眠気覚ましや頭のリフレッシュに。特に午後の仕事や運転前におすすめ。

ペパーミントの葉と精油ボトルの写真|集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

バジル

考えごとが多いときや脳が疲れているときに。気持ちを整理するのに役立ちます。

▶︎ 集中したいときに心を落ち着けてくれる香りとして、フランキンセンスもおすすめです。歴史ある神秘の香りを詳しく知りたい方はこちら👇

あわせて読みたい
フランキンセンス完全ガイド|効能・香り・歴史・成分・使い方・注意点 深く息を吸うと、胸の奥が静かに落ち着いていく。 神殿の薫香として古代から珍重された“神聖な香り”フランキンセンスは、リラックスはもちろん、瞑想やスキンケア、空間...

シーン別おすすめ活用法

仕事・テレワーク中

ディフューザーでローズマリーやレモンを焚くと、デスク周りがすっきり。集中モードに入りやすくなります。

集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

勉強や読書の前に

ティッシュやハンカチに1滴垂らし、香りを深呼吸。即効性があり、気持ちを切り替えられます。

午後の眠気対策

ペパーミント+レモンをブレンドして、マグカップ吸入(お湯を張ったカップに1〜2滴)。眠気をシャキッとリセット。

集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

集中力UPにおすすめのブレンドレシピ

  • 爽快クリアブレンド:ローズマリー2滴+レモン2滴
  • リラックス集中ブレンド:ローズマリー2滴+ラベンダー1滴+オレンジ1滴

👉 ブレンドはディフューザーでも、マグカップ吸入でもOK。香りの強さは「心地よい」と感じる程度が目安です。

▶︎ どの精油を買うべきか迷ったときに役立つチェックリストをまとめました。“失敗しない選び方”を知りたい方はこちらからどうぞ👇

あわせて読みたい
アロマオイル選び方の完全チェックリスト|品質・価格・安全性で比較するポイント 「どこで買えばいいの?みんな同じに見えるアロマオイル」 アロマを取り入れてみたいけれど、いざお店に行くと迷ってしまいませんか?インテリアショップや雑貨屋でも「...

市販で手に入るおすすめブレンド精油(プロが選ぶ3選)

「集中力をサポートするアロマを取り入れたいけれど、自分でブレンドするのは難しい…」という方には、信頼できるブランドのブレンド精油がおすすめです。

  • 生活の木|集中・記憶ブレンド
     ローズマリーやレモンなど、集中や記憶力をサポートする精油を配合。作業や勉強時間に最適。
  • メドウズ|Head Soothe(ヘッドスーズ)シナジーブレンドオイル 10ml
     英国オーガニックブランド「メドウズ」の人気ブレンド。頭をすっきりさせたいときや、リフレッシュして集中したいときにぴったり。
  • ハイパープランツ|ブレンドエッセンシャルオイル 昼のさわやかアロマ 10ml
     日本発の精油ブランド。集中力を高め、気持ちを引き締めてくれる「昼用ブレンド」で、仕事や勉強中に自然に集中モードに導いてくれます。

👉 どれもアロマセラピストの現場でも信頼されるブランド。精油の品質が確かなので、安心して集中サポートに取り入れられます。

香りは「なんとなく気持ちいい」だけでなく、科学的にも集中力に作用することが分かってきています【Moss et al., 2003】【Komiya et al., 2006】。

アロマオイルボトルとユーカリの葉っぱの写真|集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

初心者がやりがちな失敗例と対策

  • 「安いから」と合成アロマオイルを購入してしまう
     → 精油とアロマオイルの違いを理解して選ぶ。
  • 保存状態が悪く劣化させてしまう
     → 遮光瓶+冷暗所を徹底。
  • 最初から高額なセットを買いすぎる
     → まずは3本から始めて、徐々に増やすのがおすすめ。
無印アロマオイルの選び方|集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

まとめ

アロマオイルを選ぶときに大切なのは、「エッセンシャルオイル(精油)とアロマオイルの違いを理解すること」、そして 「7つのチェックポイントで品質を見極めること」です。

まずはラベンダー・ティートリー・オレンジスイートの3本から始めて、自分に合った香りを見つけてみましょう。

集中力を高めるアロマの選び方と活用法|仕事・勉強におすすめの香り

香りと集中の科学的エビデンス(参考文献例)

  1. ローズマリー精油と記憶力
    • Moss, M., Cook, J., Wesnes, K., & Duckett, P. (2003).
      Aromas of rosemary and lavender essential oils differentially affect cognition and mood in healthy adults.
      International Journal of Neuroscience, 113(1), 15-38.
      👉 ローズマリーの香りを吸入すると、記憶保持力や注意力が向上する可能性があることが報告されています。
  2. レモン精油と作業効率
    • Komiya, M., Takeuchi, T., & Harada, E. (2006).
      Lemon oil vapor causes an anti-stress effect via modulating the 5-HT and DA activities in mice.
      Behavioural Brain Research, 172(2), 240-249.
      👉 レモン精油の香りがストレスを和らげ、集中・作業効率を高める可能性を示した研究。
  3. 香りと認知機能全般
    • Moss, M., Hewitt, S., Moss, L., & Wesnes, K. (2008).
      Modulation of cognitive performance and mood by aromas of peppermint and ylang-ylang.
      International Journal of Neuroscience, 118(1), 59-77.
      👉 香りが注意力や認知機能に直接的な影響を与えることを示唆した研究。

あわせて読みたい関連記事

「エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方」
▶︎ 精油とアロマオイル、名前は似ていても実は中身が全然違います。間違わない選び方を知りたい方はこちら👇

あわせて読みたい
エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方 「アロマを始めたいけれど、精油とアロマオイルって同じものじゃないの?」そう思ったことはありませんか? 実際に店頭や通販サイトを見ても「ラベンダーアロマオイル」...

「ティートリー精油の効果と使い方|風邪予防・スキンケアに役立つ万能精油」(近日公開)
▶︎ 抗菌・抗ウイルス作用で注目されるティートリー。家庭で役立つ具体的な活用法をまとめています👇

「オレンジスイート精油の効果と使い方|気分を明るくする人気アロマ」(近日公開)
👉 「リフレッシュや気分転換におすすめのオレンジスイート。元気をもらえる香りを取り入れたい方はこちら。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次