「腸活を頑張っているのにお腹がスッキリしない…」
「便秘やガス、下痢を繰り返して調子が安定しない」
そんなとき、見落としがちなのが自律神経の乱れです。
腸は副交感神経が優位なときに活発に動くため、ストレスや緊張が続くと腸活の効果が半減してしまいます。
そこでおすすめなのが、夜に行うアロマ温湿布。
香りと温めのダブル効果で副交感神経を整え、腸の動きをサポート。
睡眠の質も上がり、翌朝スッキリが叶います。

副交感神経と腸の関係
腸の働きをコントロールしているのは自律神経。
交感神経が優位なときは「戦う・逃げるモード」で腸の動きが抑えられ、
副交感神経が優位なときに「休む・整えるモード」となり、蠕動運動が活発になります。
40代以降はホルモンバランスの変化やストレスで自律神経が乱れやすく、
消化力低下・便秘・お腹の張りなどのトラブルが増えやすくなります。
▶︎ 👉 腸活の基本習慣を知りたい方はこちら👇


あなたは交感神経優位かも?緊張型タイプのセルフチェック
次の項目に3つ以上当てはまる人は、交感神経が優位になりがちな「緊張型タイプ」かもしれません。
- □ いつも肩や首がこっている
- □ 食後すぐ眠くなる、または逆に眠れない
- □ 手足が冷えやすい
- □ イライラ・不安感が強い
- □ 便秘と下痢を繰り返す
- □ 呼吸が浅く、息苦しいと感じる
- □ 仕事や家事のことをずっと考えてしまう
💡 緊張型タイプは常に交感神経がONの状態。
お腹の動きが抑えられているため、まずは副交感神経をONにする習慣が必要です。
便秘タイプ別アロマケア
軽い便秘なら「アロマ吸入」でリラックス
ストレスで交感神経が優位になると腸の蠕動運動が止まり、便がスムーズに出なくなります。
そんなときは、真正ラベンダーの吸入がおすすめ。
やり方
- ハンカチやティッシュに真正ラベンダーを2滴垂らす
- 鼻に近づけ、ゆっくり5回深呼吸
- 1日数回、気づいたときに繰り返す
✅ ポイント
・ラベンダーは自律神経を整え、副交感神経を優位にして腸の動きをサポート
・「軽い便秘なら吸入だけでも十分」
・毎日続けることで徐々に腸が動きやすくなる

頑固な便秘には「アロマ温湿布」
慢性的な便秘や、お腹の張りが強いときは温めて血流を促進するのが効果的。
夜にお腹を温めながら香りを吸入するアロマ温湿布で、腸を内側から整えます。
▶︎ 腸活に欠かせない発酵食品の選び方はこちら👇


夜にアロマ温湿布をおすすめする理由
- 夜は副交感神経が優位になりやすい時間帯
- お腹を温めることで血流が良くなり、消化器官が動きやすくなる
- ラベンダーやマジョラムの香りで眠りの質も改善

アロマ温湿布のやり方
材料
- 耐熱ボウルまたは洗面器
- 熱めのお湯(40〜45℃)
- タオル 1枚
- 精油 2〜3滴(ラベンダー、マジョラム、オレンジなど)
手順
- 洗面器にお湯を入れ、精油を垂らす
- タオルを浸して軽く絞る
- お腹(みぞおち〜下腹部)に当て、5〜10分じんわり温める
- 深呼吸しながら香りを吸い込む
- そのままベッドへ → スマホは見ずに眠る

夜におすすめの精油ブレンド

ブレンド名 | 精油配合 | 効果 |
---|---|---|
リラックス | ラベンダー2滴+オレンジ1滴 | 緊張を解き、眠りやすく |
更年期サポート | マジョラム1滴+クラリセージ1滴+ラベンダー1滴 | ホルモンバランスと自律神経を整える |
冷え対策 | マジョラム2滴+ジンジャー1滴 | 血流促進で下腹部をぽかぽかに |
▶︎ アロマ初心者さんはまずこちらをチェック👇

夜の腸活ルーティン例
- 夕食は就寝3時間前までに済ませる
- お風呂で体を温める(ぬるめのお湯で10〜15分)
- 湯上がりにアロマ温湿布でお腹を温め、香りを吸い込む
- 照明を落とし、眠りのスイッチを入れて就寝

まとめ
腸活は食事だけでなく、「心と体をリラックスさせる時間」が大切です。
軽い便秘なら真正ラベンダーの吸入、頑固な便秘や冷えを伴う便秘なら夜のアロマ温湿布で、
副交感神経を整え、腸をやさしく動かしましょう。
アロマで腸活、今日から始めてみませんか?
夜5分の習慣でお腹も心もスッキリ。
関連記事
\次はこれを読んでみませんか?/


