アロマオイルと精油の違い|初心者でも失敗しない選び方と本物の見極め方

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない選び方

「アロマを始めたいけれど、精油とアロマオイルって同じものじゃないの?」
そう思ったことはありませんか?

実際に店頭や通販サイトを見ても「ラベンダーアロマオイル」といった表記が多く、どれを買えばいいのか迷ってしまう方は少なくありません。

しかし、エッセンシャルオイルとアロマオイルはまったくの別物
違いを理解せずに選んでしまうと、「効果が感じられない」「体に合わない」という失敗につながることもあります。

この記事では、アロマ講師として多くの方をサポートしてきた経験から両者の違いと本物を見分けるポイント、初心者でも安心して選べる精油を徹底解説します。

▶︎ アロマオイルってどう選べばいいの?」と迷ったら、まずはこちらの記事で全体像を押さえておきましょう。初心者でも安心してスタートできる基本の考え方をまとめています👇

あわせて読みたい
アロマオイルの使い方|初心者が失敗しない選び方とおすすめ精油 「アロマに興味はあるけれど、どう使えばいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。 私自身もはじめて精油を買おうとしたとき、棚にずらりと並ぶボトルを前に迷い...
この記事を読んでわかること
  • エッセンシャルオイルとアロマオイルの決定的な違い
  • 本物の精油を見分けるための5つのチェックポイント
  • 初心者におすすめの精油3本とその理由
  • 1日のシーン別活用法(朝・昼・夜)
  • 初心者が陥りやすい失敗とその回避策
  • 信頼できる購入先と保存方法
実践前の注意

本記事は一般的な情報です。体質・治療状況には個人差があります。体調不良が続く場合は医療機関へご相談ください。

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方
目次

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い

エッセンシャルオイル(精油)

  • 芳香植物から抽出された100%天然のオイル
  • 成分が心や体に直接作用する
  • リラックス、快眠、集中力アップなど心身ケアに使用できる

アロマオイル

  • 香りを楽しむためのオイル
  • 合成香料やアルコール、植物油で希釈されたものが多い
  • ルームフレグランスや掃除など、香りを楽しむ用途に適している

👉 まとめると:

  • エッセンシャルオイル=心と体のケア用
  • アロマオイル=香りを楽しむ用
アロマオイルボトルとユーカリの葉っぱの写真|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

本物の精油を見極める5つのチェックポイント

初心者が失敗しないためには、ラベルや販売情報の確認 が必須です。

  1. 学名(ラテン名)があるか
    例:ラベンダー → Lavandula angustifolia
  2. 抽出部位・原産国が記載されているか
    花・葉・樹脂など、どこから抽出したかで作用が変わります。
  3. 成分分析表(GC/MS分析表)が公開されているか
    信頼できるブランドは必ず提示しています。
  4. 遮光瓶に入っているか
    光で劣化するため、茶色や青色のガラス瓶が基本。
  5. 価格が安すぎないか
    5mlで数百円はほぼ合成。真正ラベンダーなら10mlで1,500〜2,500円前後が目安。
エッセンシャルオイル(精油)とアロマオイル比較表

▶︎ 実際にどこで買えばいいの?」と思った方はこちら。無印良品のアロマオイルを例に、初心者が迷いやすい“落とし穴”と、本物を見極めるポイントを紹介しています👇

あわせて読みたい
無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント 「手軽に始めたい」人に人気の無印アロマ アロマを始めてみたいとき、まず目に入るのが 無印良品のアロマオイル。おしゃれなボトルやディフューザーと一緒に並んでいて...
エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

受講生の失敗談:ラベンダーで眠れなかった理由

私の受講生さんが、ラベンダー精油で快眠を試したものの効果がなかったケースがあります。

理由は「種類違い」。
ラベンダーには以下の4種類があり、快眠に効果があるのは真正ラベンダーだけ です。

  • 真正ラベンダー(快眠・リラックス)
  • スパイクラベンダー(頭痛・筋肉痛向け)
  • ラバンジン(清涼感があり掃除や筋肉疲労向け)
  • ストエカス(呼吸器系ケアに適する)

👉 学名を見ないと、間違った種類を選んでしまうことがあります。

アロマオイルやハーブ商品が並ぶショップの棚|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない選び方

初心者におすすめの精油3選

「どれを買えばいいかわからない…」という方は、以下の3本から始めると安心です。

  1. 真正ラベンダー:リラックス・快眠サポート
  2. スイートオレンジ:気分を明るく前向きにしたいときに
  3. ティートリー:抗菌・抗ウイルスで風邪予防に

この3本があれば、家庭でのセルフケアに幅広く使えます。

ラベンダーの精油の写真|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

シーン別おすすめ活用法

  • :スイートオレンジをティッシュに1滴 → 気分を前向きに
  • :ティートリーをマグカップ吸入 → 喉や鼻をスッキリ
  • :真正ラベンダーをディフューザーに → 深い眠りをサポート
ラベンダーの花と精油ボトルの写真|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない選び方

初心者がやりがちな失敗TOP3

  1. 雑貨アロマオイルを精油と勘違い
    → 合成香料なので効果がなくガッカリしてしまう。
  2. 原液を直接肌に塗る
    → 精油は必ず希釈が必要。肌トラブルの原因に。
  3. 古くなった精油を使ってしまう
    → 酸化した精油は香りも成分も変質し、逆効果になることも。
エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

初心者でも安心!失敗しにくい精油3選

「どれを選べばいいかわからない…」という初心者さんにおすすめなのは以下の3つです。

  • 真正ラベンダー:リラックス・安眠のサポートに
  • スイートオレンジ:気分を明るく前向きにしたいときに
  • ティートゥリー:抗菌・抗ウイルス作用があり風邪予防にも

この3本があれば、家庭でのセルフケアに幅広く使えます。

ロールオンアロマを手首に塗布して香りを楽しむ女性のイメージ|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

どこで買うのが安心?購入先の比較

  • 専門店
    → 店員に相談できる安心感あり
  • 通販(Amazon・楽天)
    → 品揃えが豊富。ただし販売元の信頼性を要チェック
  • 100均や雑貨店
    → ほとんどは「アロマオイル」。精油を求めるなら避けるべき

▶︎ 本物の精油の選び方がわかったら、次は「どれを使うか」。初心者でも安心して取り入れられる精油3本を、具体的な使い方とあわせて紹介しています👇

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

保存方法と使用期限

精油は劣化が早いため、保存方法が大切です。

  • 冷暗所(冷蔵庫の野菜室がおすすめ)
  • 柑橘系は半年〜1年、それ以外は2〜3年を目安に使い切る
  • 開封後はキャップをしっかり閉める
木箱に入れたアロマ精油ボトルの写真|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

まとめ

  • エッセンシャルオイル=100%天然。心身ケアに使える
  • アロマオイル=香りを楽しむための人工ブレンド
  • 見分けるには「学名・原産国・成分分析表・遮光瓶・価格」をチェック
  • 初心者は「真正ラベンダー・スイートオレンジ・ティートリー」から始めると安心
  • 購入場所は信頼できるブランドや専門店を選ぶことが大切

👉 違いを理解して正しく選ぶことで、失敗を防ぎ、自分らしいアロマライフを楽しめます。

アロマディフューザーの写真|エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い|初心者でも失敗しない本物の見極め方

参考・出典

関連記事リンク

▶︎ アロマをもっと楽しむための関連記事はこちら。具体的な精油の選び方から、実際の使い方まで順番に学べます👇

あわせて読みたい
初心者におすすめの精油3選|はじめてでも失敗しないアロマオイル入門 アロマに興味はあるけれど、精油の種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷っていませんか?初心者がいきなり10種類以上の精油を買っても、使いこなせずに棚の奥で...
あわせて読みたい
更年期の気分の落ち込みに効くアロマブレンドと習慣|40代からの心ケア 気分が落ち込む日が増えた…それ、更年期が関係しているかも 「なんだかやる気が出ない」「涙もろくなった」「家族にイライラして自己嫌悪」40〜50代になると、こんな気...
あわせて読みたい
ロールオンアロマの作り方と使い方|持ち運びに便利なおすすめレシピ 「リラックスしたい」「集中したい」「寝る前に香りで落ち着きたい」——そんなときに便利なのが ロールオンアロマ です。精油をキャリアオイルで希釈してロール付きボト...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次