40代になると、「風邪をひきやすい」「疲れが抜けない」「体調を崩すと長引く」といった声が増えてきます。
その背景には、ホルモンバランスの変化・腸内環境の乱れ・冷えやストレスによる免疫力低下があります。
さらに、ライフステージの役割的な背景も大きな要因です。
- 仕事と家事・育児の両立で心身が休まらない
- 親の介護や家庭内のサポート役として忙しい
- 職場でも責任あるポジションを任され、社会的プレッシャーを抱えやすい
こうした「心身の負荷」が重なることで、体の抵抗力が下がり、ちょっとした風邪や疲れが大きな不調につながりやすくなります。
だからこそ40代からは、体の内側(腸内環境・免疫)と心のバランス(ストレスケア・自律神経)を同時に整えることが欠かせません。
そのために役立つのが、毎日の食習慣で取り入れやすい発酵食品、そして心と体をゆるめるアロマの活用です。
この記事では、40代女性におすすめの発酵食品と免疫力の関係、さらにアロマとの複合ケアまでをまとめます。

40代で免疫力が低下しやすい理由
- ホルモン変化:エストロゲン減少により免疫細胞の働きが不安定に
- 腸内環境の乱れ:善玉菌が減り、腸のバリア機能が低下
- 冷えやストレス:自律神経のバランスが乱れ、NK細胞(免疫細胞)の働きが低下
特に腸は免疫細胞の7割が集まる「免疫の要」。腸内環境を整えることは、風邪予防や全身の健康維持に直結します。


発酵食品が免疫力を高める理由
- 善玉菌を増やす → 腸内環境改善、免疫細胞の活性化
- 短鎖脂肪酸をつくる → 腸のバリア機能を強化し炎症を抑える
- 抗酸化成分を供給 → 活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ
- 不足しがちなミネラル補給 → 亜鉛などが免疫細胞の働きをサポート

免疫力を支える代表的な発酵食品
納豆・味噌
- 大豆イソフラボン → ホルモン様作用で免疫安定
- 納豆菌や味噌の乳酸菌 → 腸内フローラ改善
- 亜鉛・トリプトファン → セロトニン・メラトニン生成を助け、睡眠と免疫力UP


ヨーグルト
- 善玉菌の代表格「乳酸菌」
- ビタミンB群で疲労回復
- 毎日少量を継続するのがポイント

キムチ・ぬか漬け
- 植物性乳酸菌が腸に届きやすい
- ビタミンC・βカロテン → 抗酸化&粘膜保護

甘酒(米麹)
- 「飲む点滴」ビタミンB群・必須アミノ酸豊富
- コウジ酸で抗酸化&美肌効果も

免疫力を高める1日の食べ方例
- 朝:納豆+味噌汁で腸とホルモンをサポート
- 昼:ヨーグルト+フルーツで乳酸菌&抗酸化
- 夜:キムチやぬか漬けを副菜に
- 間食:甘酒で栄養チャージ

アロマとの複合ケアで免疫力をさらに高める
発酵食品で腸内環境を整えるのに加え、アロマで自律神経や呼吸器系をサポートすると、免疫ケアはさらに効果的になります。
免疫サポートにおすすめの精油5選
- ティートリー
強力な抗菌・抗ウイルス作用で空気をクリーンに。風邪・インフルエンザ対策の定番。 - ユーカリ・グロブルス
呼吸を深め、鼻やのどをスッキリ。日中の集中力維持にも役立つ。 - ユーカリ・ラディアタ
グロブルスより刺激がマイルドで子どもや敏感な方に使いやすい。空気清浄&免疫サポートに。 - 真正ラベンダー
リラックス作用で副交感神経を優位にし、ストレスによる免疫低下を防ぐ。夜のケアに最適。 - レモン
抗酸化作用と爽快感で疲労回復。朝や日中のリフレッシュに◎。


まとめ
40代からは免疫力が落ちやすく、風邪や不調が長引きがち。
腸内環境を整える発酵食品に加え、アロマで自律神経や呼吸器系をケアすれば、内外から免疫力を底上げできます。
毎日の食卓に発酵食品を取り入れ、季節や体調に合わせたアロマを活用して、この冬を元気に過ごしましょう。
参考・出典
参考:厚生労働省「国民健康・栄養調査」
参考:農林水産省「発酵食品の魅力」
参考:日本アロマ環境協会(AEAJ)「精油の安全な使い方」
関連記事


