更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策
目次

はじめに|導入|香りで心と体を整えるセルフケア

40代〜50代の女性に訪れる更年期。
不眠、イライラ、ホットフラッシュなど、予測できない心身のゆらぎに悩まされる方は少なくありません。

私自身も更年期の時期に不調に悩み、日常生活に影響を感じていました。
そんな時に助けられたのが「アロマ精油」でした。

香りは自律神経やホルモンバランスにやさしく働きかけ、気分の落ち込みや体調の波を整えてくれる心強いサポーターです。
本記事では、更年期の不眠・イライラ・ホットフラッシュに役立つ精油5選と、実際の使い方・体験談を詳しくご紹介します。

出典:日本アロマ環境協会「アロマテラピー学会誌 Vol.28」
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol28.php

更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

私の体験談|ホットフラッシュと香りに救われた日々

私は現在60代に入り、更年期は過ぎていますが、その時期にはアロマを大いに活用し、助けられました。

特に困ったのが、更年期特有の ホットフラッシュ
予告もなく、人と話している最中に急に顔中から汗が吹き出す…。
「見られているんじゃないか」と焦るほど、さらに汗が止まらなくなり、自分ではコントロールできないのが本当に辛かったです。

そんなときに私を支えてくれたのが サイプレス精油でした。
ハンカチに1滴垂らして香りを吸い込むと、不思議とドキドキがおさまり、呼吸も落ち着いてきます。
「いい香りだな」と感じることで気持ちもほぐれ、恥ずかしさや不安が少しずつ癒されていきました。

また、夜のセルフケアとして、お風呂上がりに クラリセージ・ゼラニウム・真正ラベンダー をブレンドしたマッサージオイルを作り、デコルテをやさしくマッサージしていました。
これによってぐっすり眠れるようになっただけでなく、更年期特有の不快な症状も少しずつ和らいでいきました。

アロマの良いところは、何より 「いい香り」であること だと思います。
「いい香り=心地よく自分をケアできる時間」になり、自然と「自分を大切に扱っている」というマインドが育ちました。
年齢による心身の変化を前向きに受け入れ、「これからはもっと自分を大切にして生きていこう」と思えたのも、香りのおかげだと感じています。

木製アロマディフューザーから立ち上る香り更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策
寝室に置かれたアロマディフューザー。リラックスや快眠におすすめです。

更年期におすすめのアロマ精油5選

あわせて読みたい
初心者必見!アロマオイルの選び方完全ガイド|失敗しない3つの基準と安全な使い方 はじめに 忙しさと情報の多さで、心も体もパンパンになりがちな40〜60代。 そんな毎日に、そっと余白をつくってくれるのがアロマの香りです。ただし、初めての1本は“な...

1.ラベンダー(真正ラベンダー)

  • やさしく穏やかな香りで、心身をリラックス。
  • 寝つきが悪い夜や緊張が続くときにおすすめ。
ラベンダーの花と精油ボトル|更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

2.クラリセージ

  • 女性ホルモン様作用があるとされ、気分の揺れを整える。
  • 気分の落ち込みやイライラを和らげたいときに。

3.ゼラニウム

  • ホルモンバランスを整え、PMSや更年期の気分変動に役立つ。
  • 甘く華やかな香りで癒される。
ゼラニウムのアロマの精油ボトルの写真更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

4. ペパーミント

  • 清涼感のある香りが気分をリフレッシュ。
  • のぼせや暑さを感じるときに。
ペパーミントの葉と精油ボトル|スッキリとした香りでリフレッシュできる初心者向け精油更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

5. サイプレス 

  • ウッディで深みのある香り。
  • ホルモンバランス調整や発汗調整作用が期待でき、更年期特有の ホットフラッシュ(急なほてり・発汗) におすすめ。
  • クラリセージやゼラニウムとブレンドすると相性抜群。

症状別ブレンドレシピ(不眠・イライラ・ホットフラッシュ)

不眠をやさしくほどくナイトブレンド

  • 真正ラベンダー 2滴
  • クラリセージ 1滴
  • ゼラニウム 1滴
    使い方:ディフューザーで10〜15分。
あわせて読みたい
更年期におすすめ!真正ラベンダーの効果と使い方|40代女性の心と体を整える 「どのアロマを選んだらいいの?」「更年期やストレスに役立つ精油は?」そんな疑問や不安に応える記事をまとめました。まずはこちらからどうぞ ✨ はじめに 一日...
夜寝室でディフューザーで香る更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

感情の波を整えるデイリーブレンド

  • ゼラニウム 1滴
  • クラリセージ 1滴
  • オレンジ・スイート 1滴
    使い方:ハンカチ吸入でリフレッシュ。

ホットフラッシュ対策のクールダウン

  • サイプレス 1滴
  • ペパーミント 1滴
    使い方:0.5%ロールオンを作り、デコルテや手首に。

🚶 外出先でのケア

ホットフラッシュ対策に、サイプレス+ペパーミントをミニボトルにブレンドして持ち歩くと安心。

1日のアロマ・ルーティン(例)

  • :ペパーミントでスイッチオン
  • 日中:ゼラニウム+オレンジで気分リセット
  • 夕方:足湯にラベンダー1滴
  • :ナイトブレンドで就寝準備
  • 外出:ロールオンを携帯
あわせて読みたい
更年期の不眠をラクにするアロマとセルフケア|快眠習慣の整え方 はじめに 「夜中に何度も目が覚める」「眠りが浅くて朝すっきりしない」――更年期になると、こうした睡眠の悩みを感じやすくなります。 その背景には女性ホルモンの変化...

作っておくと便利:3つの基礎レシピ

ロールオン(10mL/0.5%)

キャリアオイル10mLに精油合計2滴。携帯に便利。

マッサージオイル(30mL/1%)

ラベンダー4滴+クラリセージ3滴+ゼラニウム2滴。デコルテに。

アロマバス

乳化剤に精油1〜3滴を混ぜてから浴槽へ。

アロマ精油ボトルとバスソルトの写真更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

呼吸×香りで“ととのえる”ミニワーク

香りを感じながら「吸う4秒・止める2秒・吐く6秒」を3セット。
吐くときに「いまの私で大丈夫」と心の中で唱えると、より安心感が高まります。

アロマの香りを楽しむ笑顔の女性の写真更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

安全ガイド(保存版)

  • 顔・首:0.5%(10mLに1滴)
  • 体:1%(10mLに2滴)
  • 光毒性柑橘は昼の肌使用NG
  • 妊娠・持病・ペットへの使用は要注意
  • 冷暗所で保管。開封後1年以内、柑橘は早めに使い切り

出典:日本アロマ環境協会(AEAJ)、一般社団法人日本アロマセラピー学会(JSA)、厚生労働省

よくある質問(Q&A)

Q. 不眠に一番おすすめの精油は?

A. 真正ラベンダー。クラリセージやゼラニウムをブレンドするとさらに安眠に。

Q. ホットフラッシュに即効性のある精油は?

A. サイプレスやペパーミントをロールオンで携帯するのがおすすめ。

Q. 香りが強すぎて頭が重くなります。

A. 使用量を半分に。換気を取り入れましょう。

更年期のイライラを鎮めるアロマ更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

まとめ|香りを味方に、前向きに過ごす

更年期の不調は避けられないものですが、香りをうまく取り入れることで、気持ちと体は確かにラクになります。

不眠にはラベンダー、気分のゆらぎにはクラリセージやゼラニウム、ホットフラッシュにはサイプレスやペパーミント。
シーンに合わせて選べば、毎日のセルフケアがより快適になります。

「香りを感じる=自分を大切に扱う時間」。
更年期を前向きに乗り越えるサポートとして、ぜひ生活に取り入れてみてください。

スポイトで精油を垂らす茶色のボトルと真正ラベンダーの花 更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

参考・出典

精油ボトルとハーブ、アロマクリームが並ぶ写真更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策

こちらの記事もおすすめ

あわせて読みたい
更年期と肌荒れ対策|40代女性の美肌を守る生活習慣 はじめに 40代を過ぎると「今までのケアが効きにくい」「乾燥が一日中気になる」と感じる人が増えます。 背景には、年齢に伴うホルモンバランスのゆらぎや、忙しさから...
あわせて読みたい
気分の落ち込み時に試したいアロマ呼吸法|心を癒す香りの力で気分をリフレッシュ 日々の生活の中で、心の中で感じるストレスや感情の変動から気分が落ち込むことがあります。特に、更年期を迎えるとホルモンバランスの乱れから気分の浮き沈みが激しく...
あわせて読みたい
40代女性のための毎日腸活術|腸を整えて美肌と健康を叶える習慣 なぜ40代からの腸活は“毎日”が大切なのか 腸内環境は、日々の生活習慣によって大きく変わります。 特に40代はホルモンバランスの変化や代謝の低下で、腸の動きが鈍くな...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次