「どのアロマを選んだらいいの?」「更年期やストレスに役立つ精油は?」そんな疑問や不安に応える記事をまとめました。まずはこちらからどうぞ✨
どんな精油を選べばいい?失敗しない3つの判断軸と、安全に使うコツをまとめています。
40代からの心と体にやさしう真正ラベンダーの使い方。ホルモンバランスの乱れにも役立ちます。
更年期やストレスをやさしく整える、40代女性におすすめのアロマブレンド方法を紹介しています。
更年期におすすめのアロマ精油5選|不眠・イライラ・ホットフラッシュ対策
「急に顔が熱くなり、止まらない汗…。
更年期特有のホットフラッシュに悩まされた日々。
人と話している最中に汗が噴き出し、『見られているんじゃないか』と焦れば焦るほど、さらに汗が止まらなくなる
そんな経験はありませんか?
私自身も、更年期の時期に同じようなつらさを味わいました。
そんなときに私を支えてくれたのが、アロマ(精油) です。
ハンカチに1滴垂らしたサイプレスの香りを吸い込むと、ドキドキがすっと落ち着き、心が癒されていく。
眠れない夜にはラベンダーやクラリセージの香りが副交感神経を整え、安心して眠りにつくサポートをしてくれました。
この記事では、40〜50代の女性が抱えやすい更年期のゆらぎに寄り添うアロマ(精油)の活用法を、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
本記事は一般的な情報です。体質・治療状況には個人差があります。体調不良が続く場合は医療機関へご相談ください。
更年期におすすめのアロマ精油ランキング
1.ラベンダー(真正ラベンダー)
- やさしく穏やかな香りで、心身をリラックス。
- 寝つきが悪い夜や緊張が続くときにおすすめ。
2.クラリセージ
- 「更年期の女性の味方」といわれる精油。
- 気分の落ち込みやイライラを和らげたいときに。
3.ゼラニウム
- フローラルで甘い香り。
- 気分のバランスを整え、女性らしさを取り戻したいときにおすすめ。
4. ペパーミント
- 清涼感のある香りが気分をリフレッシュ。
- 汗や体のにおいが気になるときに便利。
5. サイプレス
- ウッディで深みのある香り。
- ホルモンバランス調整や発汗調整作用が期待でき、更年期特有の ホットフラッシュ(急なほてり・発汗) におすすめ。
- クラリセージやゼラニウムとブレンドすると相性抜群。
【猫と暮らす方向けの注意】拡散は短時間(5〜10分)・換気徹底・猫の立ち入り不可の部屋で使用・衣類/寝具に直接付けない。妊娠中・授乳中・持病がある方は使用前に専門家へ。
シーン別おすすめの使い方
🌙 夜・寝室でのリラックス
- ラベンダーを枕元のティッシュやコットンに1滴。
- ホットフラッシュで寝汗が気になるときは、サイプレスを加えてブレンドするのもおすすめ。
🌞 日中・仕事や家事の合間に
- ペパーミント+ゼラニウムをハンカチに1滴ずつ。
- 香りを吸い込むと、イライラや倦怠感がすっと軽くなります。
🚶 外出先でのケア
ホットフラッシュ対策に、サイプレス+ペパーミントをミニボトルにブレンドして持ち歩くと安心。
Q&A|更年期アロマのよくある質問
Q1. 更年期にアロマは本当に役立ちますか?
→ はい、アロマ(精油)は更年期の心と体の揺らぎに寄り添う、やさしいサポートになります。
特にラベンダーやクラリセージ、サイプレスといった精油は、リラックスやホルモンバランスの調整を助ける香りとして、多くの女性に親しまれています。
ただし、効果的に使うためには 100%天然の良質なエッセンシャルオイル(精油)を選ぶこと が大切です。
合成香料や希釈されたアロマオイルでは、本来の植物の恵みを十分に受け取ることはできません。
また注意点として、クラリセージやサイプレスは女性ホルモン様作用を持つと言われる精油 です。
そのため、子宮がんや乳がん治療中の方や女性ホルモン療法を受けている方は、使用を避けるか専門家(医師やアロマセラピスト)に相談されることをおすすめします。
Q2. 不眠におすすめのアロマは?
→ 眠れない夜にまずおすすめされるのが「ラベンダー」です。
ただし、ひとくちにラベンダーといっても、実は精油の成分によって大きく4種類に分けられます。
市販で「ラベンダー」として販売されているものの多くは、実は「ラバンジン」という品種です。
ラバンジンにはリフレッシュ作用はありますが、副交感神経を優位にしてリラックスを促す作用は弱いため、眠りのサポートとしては効果を実感しにくいのです。
「アロマでラベンダーを使ったけど眠れなかった」という声の多くは、このラバンジンを使っていたことが理由の一つと考えられます。
一方で、不眠に本当におすすめなのは 真正ラベンダー(Lavandula angustifolia) です。
真正ラベンダーは「酢酸リナリル」という成分を豊富に含んでおり、この成分が副交感神経を優位にし、心身を深くリラックスさせてくれるのです。
眠りをサポートしたいときは、ぜひ「真正ラベンダー」を選んでください。
Q3. イライラに効くアロマは?
→ クラリセージ・ゼラニウム。心を穏やかにしてくれる香りです。
Q4. ホットフラッシュにはどのアロマがいい?
→ サイプレス。発汗を調整し、ほてりを落ち着けたいときに役立ちます。
わたしの体験談|更年期にアロマが寄り添ってくれた日々
私は現在60代に入り更年期は過ぎていますが、その時期にはアロマを大いに活用し助けられました。
特に困ったのが、更年期特有の ホットフラッシュ。
予告もなく、人と話している最中に急に顔中から汗が吹き出す…。
その様子を相手に見られているんじゃないかと思うと、さらに汗が止まらなくなる。
自分ではコントロールできないのが本当に辛かったです。
そんなときに私を支えてくれたのが サイプレス精油でした。
ハンカチにサイプレスを1滴垂らし、香りを吸い込むと、不思議とドキドキがおさまり、呼吸も落ち着いてきます。
「いい香りだな」と感じることで気持ちもほぐれ、恥ずかしさや不安が少しずつ癒されていきました。
眠れない夜にはラベンダーやクラリセージを、そして日中の急なほてりにはサイプレスを。
アロマは私の更年期にそっと寄り添い、日々を安心に変えてくれる大きな味方でした。
また、今は猫と一緒に暮らしているため、猫と過ごす部屋では精油を使わず、別の部屋で楽しむようにしています。
動物と暮らす方は、安全に配慮しながらアロマを取り入れるのがおすすめです。
本記事は医療行為ではありません。無理のない範囲で実践してください。
受診の目安:不正出血/胸痛・強い動悸/抑うつ・不眠が長期化/日常生活に支障が出るほてり・めまい などは自己判断で継続せず受診を。
まとめ|更年期アロマで心と体をやさしく整えよう
- 不眠 → ラベンダー
- イライラ → クラリセージ・ゼラニウム
- 汗・体臭 → ペパーミント
- ホットフラッシュ → サイプレス
アロマは毎日の小さなセルフケアとして取り入れやすい方法です。
「ちょっと疲れたな」「気分を切り替えたいな」というときに、ぜひ香りの力を試してみてくださ
💜頭が冴えて眠れないときにおすすめのアロマ精油ランキングはこちら↓

コメント