40代を過ぎると、体も心もこれまでのリズムが少しずつ変化していきます。
ホルモンの波がゆらぐことで、「気分の波」「眠りの浅さ」「体温変化」など、
小さな不調を感じやすくなる時期。
そんな時こそ、香りとハーブの力がやさしく寄り添ってくれます。
今回は、香りがホルモンに届くまでのしくみと、
内側からサポートするハーブの整え方を紹介します。
- 更年期にホルモンバランスが乱れる理由
- 香りがホルモン分泌に作用するメカニズム
- 女性リズムを整える代表的な精油とハーブ
- 「香り+ハーブ」で整える夜のセルフケア方法

1. ホルモンの波が変わるとき、心と体に何が起こるのか
女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)は、心身のバランスを司る大切なホルモン。
40代後半から分泌が減少し、脳がその変化に対応しきれず「自律神経の乱れ」を引き起こします。
- 眠れない
- イライラしやすい
- 顔がほてる、冷える
- 何もしていないのに疲れる
これらは“更年期のサイン”であり、体の自然な変化です。
つまり、「治す」よりも「整える」ことが大切なのです。

2. 香りがホルモンに届くまでのしくみ
▶︎ 更年期に起こる心と体の変化を、香りの視点からやさしく解説。
ホルモンバランスとアロマの関係をもっと深く知りたい方へ👇

香りの分子は、鼻から吸い込まれると扁桃体(感情)や視床下部(ホルモン・自律神経)へ瞬時に届きます。
ここで分泌されるホルモンや神経伝達物質(セロトニン・オキシトシンなど)が、
心と体のバランスを穏やかに整えてくれます。
つまり、「香りを吸い込む=脳に直接信号を送る行為」。
ストレスで乱れたホルモン分泌を、香りがやさしく調律してくれるのです。
💡香りは、感情とホルモンをつなぐ“最短ルート”。

3. 女性リズムを整える代表的な精油
クラリセージ
女性ホルモン様作用を持つスクラレオールを含む精油。
更年期のゆらぎ、PMS、気分の落ち込みを穏やかに整える。
▶ 夜の芳香浴やアロマバスに2〜3滴がおすすめ。
▶︎ ゼラニウムやベルガモットで、感情の波を静かに整える。
ホルモンのゆらぎによるイライラをやわらげる香りレシピを紹介👇


ゼラニウム
ホルモン分泌と情緒のバランスをサポート。
ローズに似た香りで「自分を取り戻す感覚」を与えてくれます。
▶ ロールオンアロマやボディオイルにブレンドして、日中の気分ケアにも。

オレンジスイート
副交感神経を優位にし、リラックスと安心を誘う香り。
ホルモン変動で落ち着かない夜に心をやわらげます。
▶ ラベンダーとのブレンドで深い眠りをサポート。

フランキンセンス
呼吸を深め、ホルモンリズムの乱れを静かに整える。
「更年期の心のざわつき」に寄り添う香りです。

4. ホルモンを支えるハーブティー
香りが“脳”を整えるなら、ハーブは“体”を内側から整える役割。
セージ
女性ホルモン様作用を持つ代表的なハーブ。
ホットフラッシュ(ほてり)や寝汗など、更年期特有の症状に。

レッドクローバー
植物性エストロゲンを含み、ホルモンの減少をやさしく補う。
味にクセが少なく、デイリーケアにも取り入れやすい。
ローズマリー
気分の落ち込みや集中力低下を感じる日に。
血行を促進し、体を温めながらホルモン分泌をサポート。

カモミール
自律神経の乱れを整え、眠りの質を高める定番ハーブ。
夜のアロマケアと一緒に取り入れると、心がふっと軽くなります。
5. 「香り×ハーブ」で整える夜のセルフケア
▶︎ 眠りの質を高める香りルーティンで、自律神経をリセット。
ラベンダーやフランキンセンスで“深い眠り”をサポートします👇

1️⃣ 寝る前にディフューザーで香りを焚く
クラリセージ+オレンジスイートを2:1でブレンド。
呼吸が深まり、副交感神経が穏やかに優位になります。
2️⃣ ハーブティーを一杯ゆっくり飲む
セージ+カモミールをブレンド。
体温が上がり、眠りのホルモン「メラトニン」が分泌されやすく。
3️⃣ 照明を落とす・スマホを閉じる
香りとハーブは“静けさ”と一緒に使うと最も効果的。

よくある質問(FAQ)
Q. ハーブティーとアロマは一緒に使っていいの?
→ もちろんOKです。同時に使うことで、嗅覚と味覚の両方からリラックス効果が高まります。
Q. 精油を飲むのは危険?
→ はい。精油は飲用せず、芳香または外用で使用しましょう。
Q. 香りを感じにくいときは?
→ 呼吸が浅くなっているサイン。まずは深呼吸して、香りをゆっくり吸い込んでみてください。

まとめ
香りとハーブは、どちらも“自然のホルモンバランスサポーター”。
外側から香りで、内側からハーブで整えることで、
更年期の揺らぎは「やわらかく受け止められるリズム」へと変わります。
夜の静けさに香りを灯し、
体をあたためるハーブを一杯。
それだけで、今日の終わりが少しやさしく整っていきます。

あわせて読みたい|夜から朝へ、香りで整うリズム
▶︎ 考えごとが止まらない夜に。
ベルガモットとフランキンセンスの香りで思考を静め、心をほぐす夜の整え方を紹介👇

▶︎ クラリセージやゼラニウムの香りで、ホルモンの波をやさしく整える。
更年期の揺らぎを支える夜のアロマ習慣を紹介👇

▶︎ 夜の香りが翌朝を変える。
ラベンダーとオレンジスイートで眠りの質を整え、朝の目覚めを軽くする方法を紹介👇

