無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント
目次

「手軽に始めたい」人に人気の無印アロマ

アロマを始めてみたいとき、まず目に入るのが 無印良品のアロマオイル
おしゃれなボトルやディフューザーと一緒に並んでいて、価格も手頃。
「これなら気軽に始められそう」と思う方は多いはずです。

でも実際に使おうとすると、こんな疑問が出てきませんか?

  • 「どの香りを選べばいいの?」
  • 「専門店の精油と何が違うの?」
  • 「セルフケアに安心して使えるの?」

この記事では、無印のアロマオイルを選ぶときのポイントと注意点を、アロマセラピストの視点からまとめました。
「まずは無印から始めてみたい」という方に役立つ内容になっています。

▶︎ 無印以外の精油も含めて、もっと幅広く“選び方の基本”を知りたい方はこちら。初心者が迷わず選べる基準をまとめた完全ガイドです👇

あわせて読みたい
アロマオイルの使い方|初心者が失敗しない選び方とおすすめ精油 「アロマに興味はあるけれど、どう使えばいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。 私自身もはじめて精油を買おうとしたとき、棚にずらりと並ぶボトルを前に迷い...
この記事を読んでわかること
  • 無印良品のアロマオイルが人気の理由と、初心者に向いているポイント
  • 香りを選ぶときのコツ(シングル/ブレンドの違いと使い方)
  • アロマセラピスト視点で見る「無印アロマの注意点」
  • セルフケア目的で使うなら知っておきたい、専門ブランドとの違い
  • 無印と専門精油をどう使い分ければいいかの目安

👉 無印からアロマを始めたい人が「安心して選べるようになる」だけでなく、
「次のステップ」として 本格的にセルフケアに活かすための視点 も身につけられます。

無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

無印アロマオイルが人気の理由

まずは、無印のアロマオイルがなぜ初心者に人気なのかを見てみましょう。

  • 手に入りやすい:全国の店舗やネットで買える
  • 価格が手頃:数百円〜数千円で購入できる
  • おしゃれなデザイン:部屋に置くだけでインテリアになる
  • 種類が豊富:ラベンダー、柑橘系、ブレンドなど選びやすい

特に「アロマディフューザーとセット」で使うと、お部屋全体に香りが広がり、リラックス感を簡単に演出できます。
その「始めやすさ」が、無印の大きな魅力です。

無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

無印アロマオイルを選ぶときのポイント

無印のアロマオイルには、シングル(単体の精油)とブレンドがあります。

🌱 シングルオイル

  • ラベンダー:リラックス、快眠
  • オレンジスイート:気分を明るくする
  • ティートリー:空気清浄や抗菌に人気

👉 初心者なら、まずは「好き!」と思える香りを1本選んでみましょう。

🌸 ブレンドオイル

  • 「くつろぎ」や「おやすみ」など、目的別に調合済み
  • 難しい知識がなくても「使うシーン」で選べるのが魅力

👉 「寝る前にリラックスしたい」など、シーンで選ぶのがおすすめです。

▶︎ 無印のラインナップ以外にも、“リラックスしたい”“集中したい”など目的に合わせて選ぶ方法があります。香りの役割別に知りたい方はこちらの記事へ👇

あわせて読みたい
目的別アロマオイルの選び方|あなたに合う香りを見つけるガイド 「アロマっていいらしいけど、どれを選べばいいの?」という悩み 「アロマオイルが体や心にいい」と聞いたことはあっても、いざ買おうと思うと「種類が多すぎてどれを選...
無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

アロマセラピスト視点で見た“注意点”

ここからは専門家としての正直な視点です。

無印のアロマオイルは「100%ピュア」と書かれていても、以下の点では専門ブランドに比べると不安があります。

  • 学名や抽出部位の表記がないことが多い
     👉 ラベンダーでも種類によって効能が違うため、正確な情報が必要。
  • 成分分析表(GC/MS分析)が公開されていない
     👉 専門ブランドでは“化学的に本物だと証明する分析表”がついてくるのが一般的。
  • 品質保証が曖昧
     👉 「芳香用」として楽しむには十分ですが、肌に塗布するなどの本格ケアには不向き。

つまり、無印のアロマは “香りを楽しむインテリア用”としては良いけれど、本格的なセルフケアやセラピーには向かない というのが正直なところです。

無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

本格的に使いたいなら専門ブランドがおすすめ

もしあなたが「香りを楽しむ」以上に、心や体のケアを目的に使いたいなら、専門ブランドを選んだほうが安心です。

▶︎ 専門ブランドを選ぶときに役立つ“失敗しないためのチェックリスト”をまとめています。品質や価格を見極めたい方は参考にしてください👇

あわせて読みたい
アロマオイル選び方の完全チェックリスト|品質・価格・安全性で比較するポイント 「どこで買えばいいの?みんな同じに見えるアロマオイル」 アロマを取り入れてみたいけれど、いざお店に行くと迷ってしまいませんか?インテリアショップや雑貨屋でも「...

🌿 代表的な信頼ブランド例

  • プラナロム(PRANAROM):世界的に信頼されるフランス発ブランド。医療や介護の現場でも使われており、精油の品質や成分分析表が徹底しています。
  • メドウズ(Meadows):イギリスのオーガニック精油ブランド。土壌から栽培方法までこだわりがあり、植物本来の香りを大切にしています。
  • 生活の木:日本で最も身近なアロマブランドのひとつ。店舗数が多く、初心者が手に取りやすいのが魅力。品質も安定していて安心感があります。

👉 どのブランドも「学名・抽出法・成分分析表」などがしっかり公開されており、セルフケアに本格的に取り入れるならおすすめできます。

無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

無印と専門精油をどう使い分ける?

  • 無印 → 気軽に香りを楽しむ・お部屋のリラックス用
  • 専門精油 → 心身のケアや美容習慣に使う

👉 まずは無印で「好きな香り」を探し、続けられると感じたら専門ブランドにステップアップするのがおすすめです。

リラックスしている女性の写真|無印アロマオイルの選び方|初心者が知っておきたい本当のポイント

まとめ|無印は“入り口”として最適

  • 無印のアロマオイルは、手軽さとおしゃれさで初心者にぴったり
  • ただし「品質保証の透明性」は専門ブランドに劣る
  • 本格的にセルフケアに使いたいなら、分析表付きの精油を選ぶのが安心

アロマは「香りを楽しむ」ことから始まります。
無印をきっかけに、自分の好きな香りを見つけたら、次は専門精油でさらに深いアロマ体験を楽しんでください。

あわせて読みたい関連記事

▶︎ 無印でも人気のラベンダー。実は“リラックスと快眠”に特に効果的な精油です。寝る前の習慣に取り入れる具体的な方法をまとめました👇

あわせて読みたい
夜の快眠におすすめ!アロマバス&リラックスブレンド 「ぐっすり眠れず、朝から体が重い…」40代以降の女性にとって、眠りの質の低下は大きな悩みのひとつです。女性の一生は、ホルモンの影響を受けてライフサイクルが変化し...

▶︎ 古代から“神秘の香り”として使われてきたフランキンセンス。美容やスキンケアはもちろん、“邪気を払う香り”としても注目されています👇

あわせて読みたい
フランキンセンスを使ったアロマブレンド5選|美容・リラックス・瞑想・浄化・快眠に 「フランキンセンスはアンチエイジングや瞑想に良いと聞いたけれど、具体的にどう使えばいいの?」 そんな疑問を持つ方は少なくありません。古代エジプトから神聖な香り...

▶︎ 40代以降に増える心の揺らぎ。そんなときに寄り添ってくれるアロマの選び方と活用法を紹介しています。香りの力で心をやさしく整えましょう👇

あわせて読みたい
更年期の落ち込み・不安に効くアロマ活用術|40代女性の心を整える香り 更年期に心が落ち込みやすくなる理由 40代〜50代にかけて多くの女性が経験する「更年期」。ホルモンバランスの急激な変化は体だけでなく、心にも大きく影響を与えます。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腸活・更年期ケア・スキンケア・メンタルケアを中心に、40〜60代女性に“無理なく続く具体策”を発信しています。
美容業界18年。医療機関での施術やメディカルアロマ講座、エステ(フェイシャル/ボディ)の現場経験を経て、元サロンオーナー。これまで延べ1万人以上の女性の「整える習慣」をサポートしてきました。
猫と暮らす視点から、アロマは家族(特に猫)への配慮を最優先に、使い方や注意点もやさしく解説。
「今日より明日を、少し軽やかに。」——そんな変化をいっしょに育てていけたら嬉しいです。

目次